年 年号 |
同志社生協の歩み | 代表者 理事長 |
●大学生協連合関連 ○その他 |
1898 明治31 |
安部磯雄による日本最初の学生消費組合結成 | 安 部 磯 雄 |
|
1919 大正8 |
○東京帝国大学キリスト教青年会と日本女子大学桜楓会有志による家庭購買組合創立 | ||
1921 大正10 |
大学理事らによる同志社購買組合創立 | ○1920年大学令により同志社大学開校 | |
1923 大正12 |
○関東大震災 | ||
1926 大正15 |
●賀川豊彦、安部磯雄ら東京学生消費組合(学消)創立 | ||
1927 昭和2 |
同志社労働者ミッションの設立、同志社学生消費組合設立 | ||
1928 昭和3 |
同志社労働者ミッション有志が同志社購買組合を引き受け、有限責任購買組合同志社消費組合と改称 | ●安部磯雄が自由学園消費組合を応援 ○初の普通選挙 |
|
1929 昭和4 |
旧同志社労働者ミッションメンバーによる京都家庭消費組合設立 | ○世界恐慌 | |
1931 昭和6 |
京都家庭消費組合同志社支部活動 | ○柳条溝事件(満州事変) | |
1933 昭和8 |
●安部磯雄が同志社校友会で講演 ○滝川事件 |
||
1936 昭和11 |
京都消費組合解散命令 | ○二・二六事件 | |
1937 昭和12 |
●東京学消解散 ○日中戦争勃発。『世界文化』『土曜日』メンバー検挙 |
||
1939 昭和14 |
○第二次世界大戦勃発 | ||
1941 昭和16 |
○太平洋戦争勃発 | ||
1945 昭和20 |
全京都学生協同組合(KSC)発足、代表嶋田啓一郎 | 嶋 田 啓 一 郎 |
○ヒロシマ・ナガサキ原爆投下、沖縄戦、終戦 |
1946 昭和21 |
学友会有志による「厚生団」「同志社大学学生協同組合」。組合員300人 | ||
1950 昭和25 |
○朝鮮戦争勃発 | ||
1951 昭和26 |
○講和条約・日米安保条約発効。円山事件、京大天皇事件 | ||
|
|||
1952 昭和27 |
第1次学館闘争(田畑学長皿運び事件) | 嶋 田 啓 一 郎 |
○破防法 |
1953 昭和28 |
同志社大学協同組合創立 | 安 永 武 人 |
|
1954 昭和29 |
協同組合の壁新聞「めし」 | 中 桐 大 有 |
|
1955 昭和30 |
第8回全学協連大会が同志社・立命館で開催 | ○保守合同、55年体制 | |
1956 昭和31 |
機関誌『平和と生活』発行 | ||
1957 昭和32 |
同志社大学消費生活協同組合創立総会 | 中 桐 大 有 |
|
機関紙『東と西と』創刊 | |||
1958 昭和33 |
8/1法人認可 | 嶋 田 啓 一 郎 |
●大学生協連合会の法人化、会長嶋田啓一郎 |
丸物デパート閉店し、生協へ移管 | |||
1959 昭和34 |
サロンマルミ閉店し、生協へ移管 | ||
1960 昭和35 |
『東と西と』婦人版創刊、購買部セルフサービス方式に改造 | 嶋 田 啓 一 郎 |
●大学ブロックにより京都府生協連再建 ○日米安保条約改定。浅沼社会党委員長刺殺。所得倍増計画 |
1961 昭和36 |
新町地下食堂完成 | ●京都地区大学生協会館(田中関田町) | |
1962 昭和37 |
同志社高校食堂・購買・生協移管により営業開始 | 西 村 豁 通 |
|
大成寮、生協移管により営業開始 | |||
1963 昭和38 |
●第1回学生生活実態調査 | ||
1964 昭和39 |
洛北生協(74年より京都生協)同志社特販部としてスタート | ○東京オリンピック | |
1965 昭和40 |
此春寮、生協移管し営業開始 | ○ベトナム戦争激化 | |
1966 昭和41 |
学館理容部、学館書籍部開業 | ||
1967 昭和42 |
天 野 宏 |
||
1968 昭和43 |
『東と西と』タブロイド判。15周年。受験生向けに旅行斡旋業務開始 | ||
書籍の現金還元開始。牛乳1万本無料サービス | |||
1969 昭和44 |
200日封鎖で職員による教職員家庭訪問。大学生協京都事業連合創立 | 天 野 宏 |
|
1970 昭和45 |
会館購買部にゼロックス設置 | 島 弘 |
○大阪万博 |
1971 昭和46 |
同志社中学食堂、生協による営業開始 | ||
1972 昭和47 |
文化事業部(現プレイガイド、旅行カウンター)設置 | ○沖縄復帰、日中国交回復、洛南生協設立(~1977) | |
1973 昭和48 |
○石油ショック | ||
1974 昭和49 |
教職員対策部編集『月刊せいきょう』発行? | ○いずみ・奈良など地域生協設立 | |
1975 昭和50 |
同志社大学創立100周年。栄養相談(現食生活相談)開始 | ●『大学生協連合の歩み:25周年史』 ○同志社大学創立100周年 |
|
1978 昭和53 |
創立20年。書籍10%割引実現。書評誌創刊 | 近 藤 公 一 |
●「福武所感」発表 |
1979 昭和54 |
新町地下食堂改装『エルベ』と名づける。書評誌『邂逅』決定 | ||
1980 昭和55 |
明徳館地下食堂改装 | ||
1981 昭和56 |
全学休講問題。学生総合共済事業開始 | ○財政赤字で第2次臨調発足 | |
1982 昭和57 |
明徳館地下購買部、文化事業部改装 | ○反核運動。ファミコン | |
1985 昭和60 |
10円コピー実現。ワープロ教室 | 太 田 進 |
○プラザ合意 |
1986 昭和61 |
『東と西と』B5判になる。初の生協オリジナルツアー『春のヨーロッパ18日間』開催 30名参加 | ○同志社大学田辺校地開校。円高、ドル安。男女雇用機会均等法施行 | |
同志社大学田辺校地生協施設オープン | |||
1987 昭和62 |
○JR発足。ブラック・マンデー | ||
1989 平成1 |
○消費税スタート。ベルリンの壁崩壊 | ||
1990 平成2 |
明徳館地下プレイガイド改装 | 太 田 進 |
|
明徳館食堂全面禁煙 | |||
1991 平成3 |
組合員証を磁気カード化『コープメンバーズカード』に切り替え | ○湾岸戦争。ソ連崩壊。バブル経済 | |
コープメイト募集開始 | |||
1993 平成5 |
生協全店舗にプリペイドカード利用システムを導入 | ○非自民連立内閣。Jリーグ発足 | |
1994 平成6 |
工学部田辺移転、紫苑館食堂・メディアショップオープン | 太 田 進 |
|
1995 平成7 |
初の同志社生協オリジナルマンション完成、在校生対象の下宿斡旋開始 | ○阪神大震災。終戦50年 | |
1996 平成8 |
喫茶・グリル『ケルン』閉鎖 | 田 坂 明 政 |
|
同志社女子大店オープン(パソコン、旅行中心) | |||
1997 平成9 |
弘風館ショップオープン | 北 村 日 出 夫 |
○消費税5%。不良債権問題 |
同志社女子大コンビ二店オープン | |||
第66回通常総代会にて『同志社大学消費生活協同組合』から『同志社生活協同組合』に名称変更 | |||
1998 平成10 |
女子大今出川キャンパスで心和館食堂が地元業者から生協へ移管 | ||
1999 平成11 |
同志社オリジナル瓦せんべい販売開始 | 名 和 又 介 |
|
2000 平成12 |
女子大書籍部が洛陽書店から生協へ移管。女子大でもテキストの販売開始 | ||
女子大資格取得支援講座の運営委託開始 | |||
大学今出川キャンパスにて書籍部が大学会館から扶桑館地下へ移転 | |||
大学今出川キャンパスにて書籍部が大学会館から扶桑館地下へ移転 | |||
2001 平成13 |
今出川キャンパスで眼鏡店閉店に伴い、弘風館ショップを改装・拡張 | ||
2002 平成14 |
大学会館の改築に伴い、会館食堂・会館理容部が閉鎖 | ||
2003 平成15 |
京田辺キャンパスローム館内にベーカリーカフェ『Johermi』オープン。 | 名 和 又 介 |
○イラク戦争 |
2005 平成17 |
大学新町キャンパスに『新町カフェテリア』オープン | 大 鉢 忠 |
|
新町ショップオープン。京田辺購買部リニューアル | |||
2006 平成18 |
東と西と』創刊50周年。明徳館食堂リニューアル。「京都の大学生協史編纂委員会」発足、「会報」発行。ホームページリニューアル | ||
2007 平成19 |
同志社生協設立50年 | ○教育基本法改定 | |
2008 平成20 |
同志社生協発祥110年 | ||
2009 平成21 |
臨時総代会にて『経営再建計画2010-2012』を決議 | ||
2010 平成22 |
ミールカード開始、学生生活110番取扱い開始 | ||
岩倉キャンパスに同志社中高店オープン | |||
2011 平成23 |
同志社大学ICカード学生証と生協組合員証、ミールカードが一体化 | ||
香里中高店オープン | |||
2012 平成24 |
良心館コンビニ、良心館ブック&ショップ、良心館食堂、良心館ベーカリーカフェ、良心館トラベル&サービス、今出川住まい斡旋カウンター、今出川組合員センター、志高館コンビニ&カフェ オープン | ||
2013 平成25 |
良心館・志高館1周年記念企画の実施 | 青 木 真 美 |
○2020年オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定 ○国の借金が1,000兆円突破 |
ハラルポリシーの表示とハラルメニューの提供 | |||
同志社電子マネー推進政策2014-2016発表 | |||
学内で「合同企業説明会」を開催 | |||
学内団体との協力企画の取組み ・DUTとのTFTメニューの提供 ・キリスト教文化センターと協力したオリジナルパンの提供 ・ローム館10周年記念のパンの提供 |
|||
学生組合員の「学び支援」の取組み開始 | |||
2014 平成26 |
第84回通常総代会で「経営再建第二期中期計画(2014-2016V-Success Plan)決定 | ○消費税率5%から8%に増税 ○窒化物半導体を用い「高輝度で省電力の白色光源を実現可能にした青色発光ダイオードの発明」で赤﨑勇(名古屋大学名誉教授、名城大学終身教授)天野浩(名古屋大学教授)中村修二(カルフォルニア大学サンタバーバラ校UCSB教授)の日本人3名が2014年度ノーベル物理学賞を受賞した。 ○政府新見解で集団的自衛権を限定容認 |
|
同志社女子大で100円朝食開始 | |||
明徳館食堂で「業界研修セミナー」開催 | |||
学内団体との協力企画の取組み ・DUTとのTFTメニューの提供 ・留学生課SIEDとコラボ企画の実施 ・プロジェクト科目とコラボ企画の実施 |
|||
2015 平成27 |
2月志高館コンビ二カフェ閉店 3月跡地にファミリーマートが出店 | ●大村智(北里大学特別栄誉教授)ノーベル生理学・医学賞受賞 梶田隆章(東京大学宇宙線』研究所)ノーベル物理学賞受賞 | |
3月明徳館地下学生ラウンジにファミリーマート出店 | |||
4月同志社大学学生生活課の「朝食倶楽部(100朝食)」開始。毎週火曜日に良心館食堂で実施(京田辺は不二家商事が担当) | ●10月マイナンバー制度関連法施行 | ||
6月第4回イフタール食事会開催 | |||
10月紫苑館食堂でアスリート食提供開始 | |||
同志社大学プロジェクト科目への協力企画の店舗展開 | ●安全保障関連法が成立 | ||
株式会社ワールドとの業務提携開始 11月にワールドアウトレット企画を開催し、学生委員会としてファッションショーなどを企画 | ●12月大学生協連第59回通常総会で、「全国事業連合(仮称)」結成を前提とした「大学生協連帯の組織政策」を採決 〇同志社創立140周年 |
||
同志社大学障がい学生支援室のプログラムに協力して生協でのインターンシップ受入開始 |