神学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
主にWord,Excel,PowerPointを使用します。レポート課題があるためWordで作成します。脚注、ヘッダーフッター、字の大きさなど見やすく、正しいレポートの書き方が求められます。漢文の授業ではレ点、一二点などをつけることもあります。プレゼン発表ではFilmoraを使って人よりも表現にとんだ資料を作成している方もいます。
指定された形式でレポートが書けて、わかりやすい発表資料が作成できることが大切!(神学部)
漢文のレ点、一二点を付けたりすることがあります!(上付き文字、下付き文字)(神学部)
神学部 神学科 新2年次生 A.Kさん

少し高いけれども、生協で購入して安心でした

神学部 神学科 新2年次生 A.Kさん

量販店と比べて少しお高めですが、やはり安心できるところでと生協でパソコンを購入しました。現在はレポートや発表資料の作成、オンライン授業の受講など、毎日のように使っています。怪しい画面が出たときには生協の安心サポートに連絡することができたので安心しました。新しくパソコンを購入する方にはタッチペン書き込み機能のあるものをお勧めします。授業中パワーポイントの資料をPDFで配布してくださる先生がいらっしゃり、資料にそのまま書き込みができるからです。また、生協のパソコン講座を受講しましたが、パソコンの使い方を全く知らない私に、WordやExcelの基本的だけれども言われないと気づかない機能をたくさん教えてくださり、とても有意義でした。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合は学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

文学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
Wordを使うことが多く、中間、期末にはWordでレポート作成し、E-Classにアップロードします。日本語系の授業では縦書きで書く、脚注を付ける、など様々なWordのスキルを使います。コーパスというデータベースを使うときはExcelCSVでデータをダウンロードし、調べたい単語や出版物だけにフィルターをかけるなど、Word以外のOfficeのスキルを身に着けることで作業効率が上がります。
タッチタイピングができた方がよいです。(文学部哲学科)
国文学科では縦書きすることもあります。(文学部国文学科)
簡潔で視覚的なプレゼン資料がつくれること! (文学部美術芸術学科)
期末レポート等の課題で必ずWordを使います。
データベースからダウンロードしたデータを整頓するのにExcelも使用しています。(文学部国文学科)
私は授業中にパソコンでノートを取っています。他にもゼミの資料作成をしたり、ゼミで使用した論文をパソコンで見ている人もいます。
文学部 英文学科 新2年次生 N.Kさん

Surfaceを購入するなら安心感のある生協で

文学部 英文学科 新2年次生 N.Kさん

生協のSurfaceを購入した理由はやはり安心感です。何かあったときに学内で気軽に相談できるため、生協での購入を決めました。パソコンでは主に授業の課題やレポートを作成しています。WritingIAという英文学科必須科目で英作文をすることが多々ありますし、その他の必修科目や選択科目でも英語で文章を書くこともあります。またAmazon Prime Videoなどの動画アプリなどをみて娯楽を楽しんだり、Zoomや動画編集などの大学の授業以外の目的で使用することもあります。便利な点としてはタッチペンが使える点です。タッチペンでの操作はもちろん、普段のペン感覚でメモをとったり絵を描いたりできます。

文学部 美術芸術学科 M.Kさん

4年間ずっと保証が受けられて、パソコン講座が受講できること!

文学部 美術芸術学科 M.Kさん

入学前、生協で住まいを紹介してもらい、その時に学生の方から大学生協パソコンの説明を受け、購入を決めました。学生生活の4年間ずっと保証を受けられる点や、初心者にとってありがたいパソコン講座が受講できる点が大きな決め手でした。講義でメモをとったりプレゼンをすることを想定して、新入生の方には持ち運びやすいPCをおすすめします。 実際私は持ち運びの際に1度液晶を破損してしまいましたが、無料で修理をしていただき、その間に代替機の貸し出しもあったので、いつも通り不自由のない生活を送ることができました。 パソコン講座では同じ学生の方がスタッフとなって、フレンドリーな雰囲気の中で、基本的な知識から実際に役立つ技術、応用的な使い方まで教えて頂きました。そこで習った効果的なスライドの作り方は就活の際のプレゼン資料の作成にも役立ちました。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

社会学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
紙媒体でレジュメを配らない授業では、SurfaceやiPadなどで直接PDFに書き込めると便利です。3年次生からゼミが始まり、アンケート結果をExcelでグラフ化し、Wordにはりつけレポート作成したり、PowerPointを使ったプレゼンなども行います。ファーストイヤーセミナーという大学の授業でOfficeスキルをある程度学べますが、普段の授業ではあまりExcelを使う機会が多くないので、自分自身でよりスキルを磨いた方がよいかも。
基本はWordを使ったレポートやPowerPointを使ったプレゼン資料作成。(社会学部メディア学科)
発表の時にはPREP法を用いて発表をします。(生協のOfficeスキル講座で学んだ)(社会学部社会学科)
PDFでしか資料を配らない授業では、タブレットでPDFに書き込みながら授業を受けています。筆記試験の授業ではこの方法で板書を取っていて助かったなと思いました。別の授業では事前に送られてくる英語のテキストから単語の意味などを調べてPDFに書き込む、という勉強方法を取っていました。課題ではパワーポイントを作ってプレゼンをしたりExcelでグラフを作ったりもします。(社会学部社会学科)

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

法学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
六法など重たい本を持つことが多いので、軽いPCが重宝します。必修科目の中間、期末考査はテストが中心で、レポートは少ないです。Officerはレポート課題を書くためにWordが中心で、Excelはあまり使わないかもしれません。社会に出た際にはOfficeスキルはもちろん必要になるので、在学中に何かしらの機会でしっかり身に着けるようにしましょう!
タイピングや調べものを速く行うスキルが必要。(法学部法律学科)
特に法律学科は六法や予備校のテキストなどで荷物が大量になるのでパソコンに電子化してレジュメやノートを持ち運ぶととても便利。そういったITスキルが必要。(法学部法律学科)
テストが多いのでレポート課題でパソコンを使う事は他の学部の方に比べると少ないです。法学部はレジュメが多いので、タブレットで資料の管理とメモ書きをしている人が増えている印象です。(法学部法律学科)
学部の授業ではパソコンはあまりつかっていないです。僕は授業の時に配られるレジュメに手書きで書き込む事が多いですが、タブレットやパソコンでメモを取っている人もいます。(法学部政治学科)
法学部 法律学科 新4年次生 西野さん

軽くて持ち運びが便利なパソコンがオススメ!

法学部 法律学科 新4年次生 西野さん

私の学科はレポートを書くよりもテストが多い学科です。レポートはWordを使うことが多いです。Wordのスキル取得については、脚注の付け方などは授業で少しあったくらいでした。ExcelやPowerPointは授業であまり使ったことがなく、社会に出るまでに自分で学習しておいた方が良いです。 パソコンは生協で買った薄型のWindowsパソコンを使っています。持ち運びがしやすく、軽くて小さいのが魅力です。家で使っているような、テンキーの付いているパソコンは重くて大学に持ってくるのが大変だと思います。

安心サポートパックとOfficeスキルアップ講座が生協購入の決め手

法学部 政治学科 新3年次生 H.Nさん

PC安心サポートパック等の保証が充実していたため、生協でSurfaceを購入しました。主に授業(対面・オンライン)やサークルの資料作成に利用しています。家庭教師のアルバイトの時にはZoomのホワイトボード機能を使って教えています。Surfaceは画面が取り外し可能でタブレットとして使用できることに加え、タッチペンでの操作もできるためとても使いやすいです。軽量のため持ち運びも容易にできます。また、Officeスキルアップ講座に参加しました。この講座を通してパソコン操作の習得はもちろん、先輩や同級生との繋がりをもつことができ、いい大学生活のスタートを切ることができました。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

経済学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
1年次生では主に中間や期末のレポート課題作成でPCを使うことが多く、Excel PowerPointよりWordを使う頻度が高いです。2年次生の秋からゼミが始まります。ゼミにもよりますが数値や統計、ミクロを分析するところもあり、Excelで演算する、Wordレポートに挿入するといったことも行います。
Wordレポート作成が中心だが、グラフや計算式の挿入なども行います。(経済学部)
データサイエンスの授業でExcelをよく使いました。四則演算、関数の挿入、複雑な計算にはExcelが大いに役立ちます。(経済学部)
Excelで表をよく作ります。統計での演算もよくします。(経済学部)
期末や中間レポートでWordを使います。
経済学部ではメールの書き方やofficeの使い方を教えてもらえる授業が推奨になっているので、1回生のうちにパソコンを使う機会は多いと思います。(経済学部経済学科)

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

商学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
選択式、記述式の小テストをPC上で受けることがあります。中間、期末考査でレポート課題を出されることが多く、Wordスキルがあった方が良いです。基本統計学などの数値を使った授業ではExcelで基本的な計算や偏差などの関数を使います。1、2年次からプレゼン授業もあり、PowerPointのデザイナーを使っているという方もいます。
基本統計学の授業ではExcelで基本的な計算や偏差などの関数を使います。(商学部)
大学にパソコンを持ってくることが多いので、持ち運びがしやすく周りの友達がよく使っているものがよい。(商学部)

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

政策学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
1年次生からWordを使った課題や、プレゼンを行う授業があります。講義ではWindows前提で話を進められることもあるので、PC操作に不安のある方はWindows機を使うのが良いかもしれません。
プレゼンテーションでは最初に結論を述べるとか、飽きずに見てもらう工夫が必要です。(政策学部)
講義ではWindowsであることが前提で話をすすめられることがあるので、パソコン操作に不安がある人はMacよりもWindowsの方がよいかもしれません。(政策学部)
授業中にノートパソコンを使うことはないですが、タブレットでデジタルノートテイクをしている人もいます。ノートパソコンは主に家で資料を作成する時や課題をする時に使用しています。(政策学部)

はじめてMacを使う方は、生協のビギナー講座への参加しておくことをおすすめします

政策学部 政策学科 新3年次生 I.Yさん

生協でMacを購入した決め手としては、これまでパソコンを使ったことがなく正直何を使えばよいか全くわからなかったため、生協で取り扱っているパソコンの中で自分が使ってみたいものを選びました。 普段はレポート作成やPowerPoint作成に活用しています。便利な面として、私はiPhoneなのでAir Dropでメモや写真を送れる点や、ショートカットキー、トラックパッドの使い方をマスターすれば、操作の効率化が図れる点だと思います。一方で稀に講義でWindowsを前提として話を進められる場合があるので、パソコン操作が苦手な方はWindowsの方が安心かもしれません。私はパソコン操作が苦手だったので生協のパソコン講座に参加しました。普段からよく使うWordやPowerPoint、Excelのいろいろな機能や使い方を丁寧に説明してくださることに加え、実際に演習もできるので、参加してよかったです。今ではスタッフとして教える側にいますが、毎年学生がよく使う機能を集約した上で講座内容を少しずつ更新しているので、常に新しい情報や機能を習得できると思います。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

グローバル地域文化学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
グローバル地域文化学部で配布される文書作成の手引きを見ながら、レポートを作成することもあります。iPadなどで板書をとっている人も増えています。
Excelは授業ではあまり使わないが、イベントの進行表や持ち物、スケジュールの管理表の作成に便利です。私はPowerPointをポスター作成に使うことがあります。(グローバル地域文化学部)
レジュメをオンライン上に上げる先生もいるので、それらの資料をパソコンやタブレットで見ている人や、デジタルノートテイクをしている人もいます。私自身は手で書く事が多いので授業中にパソコンを使ってノートをとることは少ないですが、授業によっては配布されたレジュメをタブレットにダウンロードして大事なところに線をひいたり、書き込んだりして使うこともあります。(グローバル地域文化学部)

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

文化情報学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
1年次生からプログラミングを学び、RやProcessingといったソフトを使います。データサイエンスやプログラミングは大学のPCを使うことが多いですが、プログラミングソフトを用いた課題も出ますので、自分のPCにもソフトをインストールして使います。レポート課題ではWordやExcelを使います。授業でExcelのスキルは教わりますが、より見やすく・わかりやすい資料を作れたかが成績評価にも現れますので、Officeのスキルは授業の知識からさらにしっかり身に着けた方が良いでしょう。
文化情報では少なくともWordとExcelは必須となります。また、2年生からRというプログラミング言語も扱います。
各種関数を用いた確率統計の計算、表作成などを行います。
R studio、Processingなどのプログラミングソフトを使います。
16GBメモリのパソコンが安心です。
殆どの課題でパソコンを使います。課題の他には教室が広くてパワポが見えづらい授業の時にパソコンで見たり、板書が早い先生の時はパソコンでノートを取る事もあります。(文化情報学科)
文化情報学部 文化情報学科 新2年次生 渡邉さん

レジュメに直接書き込めるSurfaceを愛用しています!

文化情報学部 文化情報学科 新2年次生 渡邉さん

Surfaceを使っています。授業中はパソコンがあった方が便利かな?と思います。授業で使う資料をパソコンで見たり、板書を書くのが早い先生の時は、グラフや図を手書きせず、Surfaceで授業のPDFに直接板書をしています。またほとんどの学部生がとっている授業でプロセッシングというソフトを使う課題もあります。
友だちが期末テスト前にパソコンを壊して修理期間中とても困っていました。
その時は大学にあるパソコンでとりあえずやっていましたが、家に持って帰れないので大変そうでした。1年次生の時でしたが、修理代もかかっていました。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合は学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

Answerメモリは8GBでも動かないことはないですが、学年が上がるごとによりたくさんのソフトを使ったり、一度に複数の作業を行ったりしますので、16GBがおすすめです。頻繁に大学にPCを持ってくるので軽く、またPDFデータに直接書き込める2in1のPCやiPadが重宝します。

文化情報学部の学生さんが使用されているパソコンはWindowsパソコンが多いです。文化情報学部だから必要になってくるという機能はございません。Processingなどの学部で使う必要なソフトは大学入学後にダウンロードが行えます。OS的にはMacを使用している学生もいますが、圧倒的にWindowsパソコンが中心です。大学のパソコンがWindowsなのでご自身のパソコンもWindowsにした方が、課題などがやりやすいという先輩の意見がありました。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

理工学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
1回生のうちは手書きやWordでレポート作成したり、PowerPointで資料作成、発表したりとOfficeを使うことが中心ですが、2回生からはプログラミングの授業が始まります。資料作成でTex、データ分析でPython、Rといったプログラミングソフト、3DCADで立体図の作成など、使うソフトは学科や授業で多岐にわたります。また計算ノート代わりや板書をとるために、上級生になるほどiPadを使う人が増えています。
基本はWord・Excel・PowerPointですが、Excelはしっかり使える必要があります。(理工学部共通)
プログラミング
多種多様なアプリを入れて使います。(電子工学科)
わからないことを恥じとせず教授やTA、友人に質問できるスキル!(数理システム学科)
AutoCAD(機械理工学科)
資料をノートに書き写す時間がない時に、そのままPDFにデジタルで書き込む事や、Wordやメモ帳にタイピングで打ち込んでノートをとる事があります。3年生から実験が始まるので、そのデータをまとめるのにExcelが使えると楽だと思います。実験データをまとめるだけでなく、自分の出した計算結果があっているか等も手書きや電卓より正確に確認できるので、1、2回生でパソコンとExcelを使えるようになっておくと良いと思います。(理工学研究科)
基本的にはアナログなのでパソコンを使う事はあまりないですがExcelを使う授業もあります。(化学システム工学科)
オンライン授業の時にファイルを全部印刷して授業を受けてみましたが重たくて大変だったのと、紙の資料だとよく失くすので今はタブレットをメインで使用しています。学科でも授業ではタブレットを使っている学生が多く、ノートパソコンでスクショをした画像をタブレットに送って書き込むという使い方もしています。紙のレジュメが配られる授業では、メモ書きなど、アナログで書き込んだレジュメの写真を撮って管理していて、ノートパソコンは卒業論文を書く際に使用しています。
授業中にノートパソコンを使う人は少なくて、タブレットでノートテイクする人が多いです。ルーズリーフに手で書いた方が覚えられるという人もいるので、人によって使うものは変わってくると思います。私はタブレットでノートテイクをしていて、紙のレジュメが配られた時は写真に撮ってそれに書き込んだりもしています。
レポート課題はパソコンで書くことが禁止されていて全て手書きなので、課題をするときにパソコンを使うことは少ないです。
理工学部 数理システム学科 2024年卒業予定 水谷さん

リュックに入れて毎日大学までラクに持ち運べる!

理工学部 数理システム学科 2024年卒業予定 水谷さん

軽量で持ち運びに優れている点から生協で薄型のWindows機を購入しました。講義資料の整理、講義動画の視聴、課題やプレゼン資料の作成、Zoom、動画編集などで活用しています。リュックに入れて大学まで楽に持ち運びできるので便利です。対面授業でも資料は電子的に配布されることが多くパソコンがあると何かと役立ちます。パソコンには4年間の保証があり、落とした時のことを気にせず持ち運べます。パソコンスキル講座にも参加しました。講義が始まると当たり前のようにパソコンスキルが求められます。講座で学んだことを用いて苦痛を感じることなく大学生活を送ることができています。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合は学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

Answer理工学部の学生からは、メモリがたくさんある方が情報処理系の重たいソフトや、複数のアプリを立ち上げても4年間安心して利用できるとの声を聞いております。富士通LIFEBOOKはメモリ16GBでよりストレスなく使え、USBTypeAやHDMI、イヤホンジャックなどたくさんの端子がありおすすめです。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

生命医科学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
医情報学科ではMatLab、医工学科ではAutCAD、SPSS、Creoなど、この学部ではさまざまなソフトを使います。Officeでもマクロを用いたプログラミング、実験データの整理、レポート作成、実験結果をプレゼンするための図や資料作成など、PCを使う頻度は1年次生から高いです。
基本はWord・Excel・PowerPointですが、Excelはしっかり使える必要があります。(理工学部共通)
プログラミング
MATLABというプログラミングソフトを使います。(医情報学科)
AutoCAD、SPSS、Creoなどのソフトを使います。(医工学科)
生命医科学部 医生命システム学科 F.Mさん

iPhoneとの連携でMacを選択。講座とセットにしておいて良かった!

生命医科学部 医生命システム学科 F.Mさん

私は大学入学時に生協でMacBook Airを購入しました。スマートフォンがiPhoneなので、同期やAir Dropの利用だったりとパソコンもApple社に統一した方が便利だと思い、Macを選びました。あと、見た目もかっこいいからです。生協で購入した理由は、私のパソコンに関する知識が皆無で、生協なら機器本体とパソコンの使い方を学べる講座を受講できるセットがあったからです。その講座のお陰で講義の課題作成やZoomを使った遠隔の作業も迷うことなく行うことができ、生協でパソコンを購入してよかったと思います。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合は学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

Answer生命医科学部の学生からは、メモリがたくさんある方が情報処理系の重たいソフトや、複数のアプリを立ち上げても4年間安心して利用できるとの声を聞いております。富士通LIFEBOOKはメモリ16GBでよりストレスなく使え、USBTypeAやHDMI、イヤホンジャックなどたくさんの端子がありおすすめです。OSについては、MacOSでも授業で使うソフトは使えますが、医情報学科については次の項目で解説する通り、注意が必要です。

Answer医情報学科ではPCが必携となっています。持ってくるPCは下記の要件を提案される予定です。

     
  • 大学へ持参できる大きさ、重さであること。
  •    
  • 充電されたバッテリーを使用して、最低3時間以上は持続して稼働可能なこと。
  •    
  • 基本ソフト(OS)がWindows 10もしくはWindows 11であること。
    注意:Macを購入する場合は、Mac上でWindowsを動作させる方法を理解しているかをよく確認してから購入すること。
  •    
  • 上記のOSやアプリケーション(例えば、Microsoft社のOfficeなど)が問題なく動作するCPU性能とメモリ容量があること(推奨メモリ容量 8GB以上)。
  •    
  • ハードディスク容量に100GB以上の空きがあること。
  •    
  • 無線LAN機能がついていて動作可能であること。
  •    
  • USBメモリ(Type-A端子)を接続できること。
  •    
  • Web会議サービスが利用できるカメラおよびマイク、スピーカー(イヤホン利用)があること。

富士通LIFEBOOKは1kg以下で楽々持ち運べ、バッテリー駆動20時間以上、メモリ16GB搭載、USBポートもTypeA端子がついており、上記の要件を十分に満たしております。医情報学科は1年次生はじめからたくさんPCを使うので、もし急に故障してしまうと困ることも多いかと思います。同志社PCなら修理中使える貸出機(安心サポートパック加入なら即日から貸出も可能)がありますので、ぜひご検討ください。
なおMacでWindowsを動作させる方法は、PCのことをある程度熟知している必要がありますので、特にこだわりがない場合はWindows機をおすすめします。

Answer上記の要件の「TypeA端子を接続できること」について、SurfaceはTypeC端子のみとなっており、TypeAのUSBメモリを接続する場合は変換アダプタが必要となります。(変換アダプタは入学後生協店舗でも購入可能です。)そのほかの要件については、おすすめしても問題が無い性能となっております。変換アダプタの持ち運びは問題ない方、PC1台でパソコンとしてもタブレットとしても活用したい方はお選びいただいて問題ございません。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

スポーツ健康学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
Wordで実験レポートを書いたり、Excelを使って動作分析や記録の処理などをおこなったりしています。指定されたOSなどはありませんが、Officeは使いこなせるほうが良いです。
動作分析や記録の処理があるのでExcelは使えるようにしておくほうがよいです。(スポーツ健康学科)

迷ったり不安だったりしたら生協で!同じパソコンを持っている人がたくさんいます!

スポーツ健康学部 スポーツ健康学科 R.Yさん

入学の際、どのようなパソコンを選ぶべきかわからず、またパソコンの扱いに不安があったため、生協で購入しようと思いました。ここで購入すると友達も同じパソコンを持っていて使い方を教えあったり、生協が行うOfficeスキルアップ講座を受講したりできたので良かったです。大学の課題でWord、Excel、PowerPointを使うことが多いです。Surfaceは顔認証でロック解除したり、画面を直接タッチして操作したりできるところが便利だと感じます。また、生協で購入するとパソコンが不調になったときに相談できるのもよかったです。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合は学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

心理学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPoint!(全学部・全学科共通)
2年次からはSPSSという専用ソフトを授業で使います。英語の授業でPCで電子書籍を翻訳することもあります。Officeは1年次ではExcelを授業で作ったり、4年間通して実験レポートを作成するためWordを使うことが多いです。特にハイスペックな機能は必要ありませんが、軽くて持ち運びのしやすいパソコンが重宝します。

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合は学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

グローバルコミュニケーション学部に進学の方

基本はWordとExcelとPowerPointを使用。
基本的にはWord、Excel、PowerPointといったOfficeスキルを使います。「セミプロ」と呼ばれる活動では、WordやPowerPointで資料を作って発表したり資料を作成したりします。
WindowsとMacのユーザーは半々くらいであるため、自分の使いやすいOSを選ぶとよいと思います。
1年間の海外留学が必須になっているため、Macを選ぶと海外でもAppleストアがあり何かと便利との声もあります。
海外の友人や企業の人ともZoomでミーティングをします!

Answerどの学部の先輩も、「軽くて持ち運びができる」「バッテリーが長持ちする」「画面は13~14インチくらい」のパソコンが良いとしています。たくさんの荷物があり大変な大学と自宅の往復に、さらにPCを持ちますので、できるだけ軽い方が良いです。またZoomなど動画を再生するとすぐに充電が減ってしまいます。大学構内で充電できるスペースはほとんどないので、長く持つPCが良いです。小さな画面だと一度に見られる画面が少ないため、ある程度大きさがある方が作業効率が高くなります。またモニターやプロジェクターにつないでのプレゼンテーションや、USBメモリを使っての情報共有など、大学生活の中ではPCを様々な機器に接続する機会も多いです。本体に様々な端子がある方が、変換アダプタを持ち運んだり付け替える手間が省けて便利です。

Answer富士通LIFEBOOKをおすすめします。900gほどで軽くて薄型、A4ノートと同じサイズでコンパクトです。バッテリーは21時間持つとされています。画面は14インチで一度に見られる画面幅が大きく、作業効率も上がります。端子もたくさんあり、HDMIやTypeAポート、イヤホンジャックもあり、変換アダプタいらずです。1台ですべて完結しますので、初心者の方には使いやすいPCと言えます。

Answer学部によって選ぶべき機種の大きな違いはございません。自分の学部はどうか?どのPCが良いか?と迷われた方も富士通LIFEBOOKをぜひご検討ください。学部ごとの細かなポイントがある場合は学部ごとのQ&Aで解説します。

Answerタブレットでノートをとっている学生が年々増えています。レジュメをデータで配っている授業ではデータ上に直接書き込むことができ便利です。また図や表が多く手書きをしていると間に合わないような授業でも、黒板を撮影してそのまま書き込むこともできるので、書き逃しも防げます。課題ではサブモニターとして、iPadで資料を移してPCでレポートを作成したり、iPadを無限に書ける計算用ノートとして使っている学生もいます。ただし、授業によっては、黒板の撮影がNGだったり、理工学部や生命医科学部では手書きで板書を取らないといけない場合があったりしますので、授業中にiPadやタブレットを使ってもよいかは事前に確認しましょう。

Answer他の学部よりMacを使われている方が比較的多い印象があります。長期留学に行かれる方でしたらMacの方が現地のAppleストアで修理などが可能なのでおススメです。もしMacが初めてでしたら生協のWindows/Macビギナー講座を受けておくことをおすすめします。パソコンが苦手で、Windowsの方が使い慣れているという方でしたらWindows機でも良いかと思います。

購入の大切なポイント!

  • 持ち運びのしやすさと軽さを兼ね備えた13.3インチ程度の大きさですか?
  • 4年間の保証はありますか?
  • 自己過失も保障してくれる動産保証はありますか?
  • 困ったとき、学内で身近に相談できる窓口はありますか?
  • 故障の際の代替え機の貸出はありますか?
  • 使い方を教えてくれる講座はありますか?

同志社大学生活協同組合

〒602-0893 京都市上京区烏丸今出川上ル玄武町601
TEL 075-251-4430

お問い合わせ

Copyright© 2023 DOSHISHA CO-OP All Rights Reserved.
トップへ戻るBTM