朝食を食べよう
起きた時お腹減ってる? 健康の基本として、朝食は必ず食べましょう。

・ | 頭が緻密に働かない。交感神経と副交感神経が入れ替わりにくい。 脳のエネルギー不足。集中力・計算効力が低下、ミスも多くなる。 |
・ | 朝ご飯を抜く習慣の方が肥満になりやすい。生活習慣病への近道。基礎代謝低下。 朝を抜くと、お昼の食事の吸収がよくなる。ダイエットには×。 |
・ | 栄養バランスがくずれる。 エネルギー、ビタミン、ミネラルの不足 |
・ | 生活リズムが乱れやすい。 栄養素の処理機能の低下、ホルモンの分泌や体成分の代謝の乱れなど。疲れやすい状態。 |
・ | 朝はどんなに忙しくても、少しでも食べよう。 明日の朝食用の食べ物を買ってから下宿に帰りましょう。 朝食のメニューを考えてから寝ましょう。 |
スポーツ選手の競技力・戦略は、 基礎体力に比例する。 ![]() |
おすすめ朝ごはんは「量より質」! 朝食を取り入れた授業やゼミが増加。
・ | 頭が緻密に働かない。交感神経と副交感神経が入れ替わりにくい。 脳のエネルギー不足。集中力・計算効力が低下、ミスも多くなる。 |
・ | 体温を上げる。 睡眠中は体温が低下。早く体温を上げて活動体制に。(基礎代謝がアップします) |
・ | 血糖値上昇 脳にエネルギーが充分供給。勉強の能率もアップ! |
・ | 1日に食べる食品数が増える。 栄養のバランスが良くなる。 |
・ | 噛む=アゴの刺激は脳の目覚まし時計 アゴの動きが脳に伝わり、脳はハッキリ目覚める。 |
・ | 便秘解消 胃腸が活発になり、排便もスムーズ。 |
牛乳、ヨーグルト、バナナ、トマト、チーズ、ちくわ、野菜ジュース、
クラッカー、みかん、ビスケット 等

昼まで何も食べないでいるよりも、少しでも何かお腹に入れよう。
学校に来てから休憩時間に軽く食べてください。