一人暮らし
同志社生協でお部屋探し
同志社生協でお部屋探し
初めての一人暮らしは安心で学内にある同志社生協にお任せください!
同志社大学から委託を受け35年、学内で同志社大学・同志社女子大学の学生を対象にお部屋探しを紹介してきました。
生協スタッフには専任の宅建士(プロの不動産スタッフ)も複数人おり、先輩学生アドバイザーと一緒に要望に合ったお部屋探しをサポートします。同志社生のことなら、生協に安心してお任せください。
学生さん向けマンションがたくさん揃っているので満足度が高い!
多くの家主様・管理会社と提携しています。
先輩学生アドバイザーが説明・案内します!
同志社生の先輩が学生の立場に立って説明・案内します。
先輩の学生の生の声が聞けて安心です。毎年保護者の方からご好評いただいています。
入居から卒業までサポートするので安心です!
生協は学内に店舗があり年間を通じて住まいの相談や入居後の相談を行っています。
授業の合間に気軽に行くことができ、近くて安心です。
安心!合格発表前申込サービス
混み合う発表日前後を避けてお部屋探しができます。
※対象のマンションや申込期間は限られます。詳しくはこちら
お部屋探し5つのステップ
お部屋探しは何から始めればいいの?
受験が決まったらすぐに行動を!人気の高い物件は早期に満室になります!早めにお部屋を決めましょう。
STEP
01希望条件を整理してみよう
STEP
02A 直接来店
B おうちでお部屋探し
どちらの場合も予約をお願いします!
ご予約はこちらからSTEP
03希望のお部屋を事前に探そう!
「お部屋紹介WEB検索」でいろいろ検索してみよう。
同志社生協住まいカウンターの「お部屋紹介WEB検索」は、多彩なコンテンツを取り揃えております。
希望条件に近いマンションをお探しください。事前にお探しいただいた、物件を事前にご連絡いただくか、来店当日スタッフにお伝えいただくと、スムーズに物件見学にご案内させていただきます。
※新入生お部屋探しが集中する2月~3月は空室情報が大きく変動します。空室確認時に満室となっている可能性もあるので、複数候補お考えください。
STEP
04物件を選ぼう!
来店前にしっかりチェック!入居決定の時短になります。
来店前に同志社生協のお部屋紹介WEB検索で物件を選んでおきましょう。
来店、オンライン相談の際に、選んだ物件を元に学生アドバイザーがご相談させていただきます。
受験が決まったらすぐ行動を!
人気の高い物件は早期に満室になります。新生活を順調にスタートさせるためにも、合格が決まっていなくても、早めにお部屋を決めましょう。納得のお部屋が見つかるように、生協は全力でサポートします。
家族とよく話し合いましょう!
マンション・アパートといっても家賃や設備の条件は千差万別。会場で悩まないためにも、じっくり家族で話し合ってご来場ください。
合格発表前申込みサービスを利用しよう!
家賃の支払いは入居日から
3月に卒業される方のお部屋が、9月〜10月頃におおよそ確定するため、この時期から春に入居できるお部屋のご案内が可能になります。
大学寮をご希望の方
入居希望の方は合格前申込みはできません。
入寮の可否が分かってから、生協までお問い合せ下さい。
来店してお部屋探し
昨年度も約80%は来店してご成約いただいています!
STEP
01来店予約(オンライン相談予約)をしよう!
Web予約フォームからご希望の日付・時間をお選びください
ご予約はこちらからお電話をご希望の方は
■ 今出川 0120-040-552
■ 京田辺 0120-390-154
STEP
02来店・物件見学先のご相談
- ご希望の条件をお伝えください。
- ご希望に沿って物件をご案内し、物件見学先を決定します。
STEP
03物件見学をしよう


現地へは、物件により様々ですが、徒歩かタクシーで出掛けます。物件到着までの時間は、同行するアドバイザーに周辺の店等、これからの生活する街についていろいろ聞きましょう。お部屋の事とかだけでなく、大学生活で不安に思っている事とかを聞いてもOK!有効な時間にして下さい。ひも靴、ブーツは不向きです。歩きやすい「靴」ぬぎやすい「靴」で!
物件見学のチェックポイント
①玄関 ②洗濯機置場 ③バス、トイレ、洗面
④室内 ⑤キッチン ⑥収納
まだ在校生が入居中で室内が見学できないこともあります。その場合は室内写真や、360°パノラマ画像で室内をご確認ください。
★一部360°パノラマ画像のない物件もあります。
内部見学が終わったら建物周辺のチェックをしましょう。同志社大学・同志社女子大学近辺は、スーパー、病院、大型ホームセンター、薬局、コンビニ等、生活に必要な施設が揃っています。気に入った物件からの通学路の確認と共に、そのような施設の利用通路も確認しておきましょう。
気に入ったお部屋があれば決定!なければ新たな条件を加え、再度物件を検索し直したあと、もう一度下見に出かけるようにしています。決まるまで何度でもご案内します!
★タクシー料金の上限を超えている場合は 全て自己負担お願いします。
おうち(オンライン)でお部屋探し
新型コロナウイルスの影響で来店するのは不安...そんなあなたに
店舗に行かずに自宅で相談〜ご契約まで完結できます!
新型コロナウイルスの影響に限らず、次のような方も是非ご活用ください!

STEP
01ご予約
まずは、お問い合わせフォームから相談予約!
ご予約はこちらからSTEP
02お部屋探し
店舗に行かなくても、スマホやパソコンでスタッフとオンラインでお部屋探し
STEP
03紹介・相談
スタッフとテレビ電話を使って、リアルタイムに会話しながら物件を紹介します。
★相談時間は1回30〜45分となります。
STEP
04重要事項説明
重要事項の説明もスマホやパソコンでOK!
STEP
05ご契約
契約書類は、郵送でやり取り
STEP
06入学準備のご説明
生協から大学生活に必要なことをご説明します。
利用者の声
(文科系男子・保護者)
大学生協指定学生会館はここが安心!だからオススメ!
全物件下記の特典がつきます!
学生専用の生協マンションだから
- 初めての一人暮らしをする学生さんにとって、安心・安全・生活しやすいよう、さまざまな配慮がなされています。
- 入居者は学生ばかりなので隣に住む人はどんな人?という不安が軽減されます。
- テストや長期休暇など、スケジュールや生活スタイルが似ているため、お互いの状況を思いやることができます。
- 同じ大学の学生も多いので、入居者同士友達になることも!
全物件合格発表前申込み対象マンションです
合格発表日まで気に入ったお部屋を1室無料で確保できます♪
物件によって、私立併願対応、国公立前期併願対応も可能です!!
詳しくは同志社生協お部屋探しHPをご覧ください。同志社大学・同志社女子大学 お部屋探しWEB
24時間サポート体制
コープ総合リビングがご家族に代わってひとり暮らしを徹底サポートします。


親元を離れてひとり暮らし。日常生活で起こるいろんな出来事、トラブルに対応します。
気軽にいつでも連絡できるというのが安心のヒミツです。
※一部機種は対応しません。お持ちの電話をご利用ください。
希望のお部屋が決まったら
STEP
01入居決定から入居まで
契約に関する事項を抜粋したものですので、特に保護者の方は事前にお読みいただきますよう、お願いいたします。
希望のお部屋の決定
部屋、設備、環境、入居などの賃貸条件に納得し、入居を希望する物件が決まったらまず入居可能日を確認しましょう。
他にも、確認するべき事柄などを相談し、納得されたら入居申込書に記入し、家主さん(管理会社)に提出します。
入居申込を済ませたら
不動産の契約をするためには、賃貸契約書を交わす前に重要事項の説明を宅地建物取引士から受けなくてはなりません。
重要事項説明書とは、「宅地建物取引業法」第35条に基づき、物件の所在地や入居に際しての禁止事項や解約の手続きなど、部屋を借りようとする人があらかじめ知っておくべき事柄の説明です。この時、わからないことがあれば、どんどん質問しておきましょう。
説明を受けた後で規定の仲介手数料を支払います。

契約手続き
通常は京都にたびたび出てこられない場合が多いので、契約書は送付、契約金は銀行振り込みでという形でやりとりが行なわれます。契約書がお手元に届くのは、各管理会社、オーナーによって時期は様々です。早い時期の申込の方で、入居予定1ヶ月前位になっても届かない場合はお問い合わせください。
当たり前のことですが、契約書は非常に重要なものですので、先に受けた重要事項説明書の内容と一致しているか、今一度しっかり目を通して確認し、疑問があれば家主もしくは管理会社に聞きましょう。署名・捺印をした時点で、その契約書に記載されている事項に合意したとの法的効力が生じる事を知っておきましょう。契約書と一緒に手続きが必要なのが契約に係る費用(敷金・礼金もしくは保証金+最初の家賃+共益費等)の払い込みです。決められた期日までに支払われないと、キャンセルと見なされる場合があるので注意しましょう。
その他、鍵の受け渡し、電気・ガス・水道の開栓手続き方法などの案内書等が入っている場合は、きちんと読んで確認をしておきましょう。入居日が近づいてから慌てる事のないよう、余裕をもって準備しましょう。
STEP
02引越・入居の準備をしよう
引越の日程は必ず家主さん、または、管理会社に連絡しましょう。
お部屋は、3月下旬まで前入居者が居住している場合が多いので、事前に入居可能日を再確認しておく事が大切です。前入居者の退室日の関係や、改装工事の都合などで、入学式までに入居できない場合もありますので、ご注意ください。
下宿先の部屋の電気、ガス、水道などの開栓手続きの仕方をあらかじめ確認しご自身で関係局、会社に連絡しないといけない場合は、早めに手続きを済ませておくようにしましょう。