保護者の方へ
生協食堂
毎日のバランスの良い食事は、同志社生協におまかせください!












食品添加物の自主基準
生協では「身体に取り込む化学物質は少ない方がいい」という考えから、独自のチェック基準に基づき、食品添加物のチェックを行い、クリアした物を食材として使用しています。

「ミール定期券」で安心・健康的な大学生活を応援します



- ● 毎日1日の上限額まで使用することが出来ます。
- ● 事前申し込みの年間契約で食費を確保。
- ● 毎日規則正しく食べる習慣が形成されます。
- ● 春学期・秋学期の授業日(土日補講日を除く)150日に利用できます。

同志社大学、同志社女子大学の生協食堂、ショップ(コンビニ)で利用いただけます。
※ショップの利用は、生協手作り弁当、おにぎり、お弁当、パン、サンドイッチ、サラダ等に利用いただけます。
お菓子類、インスタント食品、デザート、飲料類には利用できません。

通学に時間がかかる自宅生は早起きしてお弁当づくりも大変です。大学生になったらミール定期券を利用しましょう。



学生は食費を削りがちですが、ミール定期券があれば生協食堂できちんとバランスの良い食事ができます。時間がないときも、生協ショップでお弁当やおにぎりなどを買うことができます。

一人暮らしを始めたお子さんがちゃんと食事をしているのか、親御様は心配ですよね。ミール定期券はWEBでお子さまが毎日どんな食事を取っているのか確認できます。自分の食事バランスを知るきっかけにもなるので自宅生にもおすすめです。


1年分まとめ払いでお得。財布を気にせず1日の上限範囲まで食事が出来ます。
大学生協アプリでキャッシュレス決済が可能です。
価格は1日の上限金額の2割引きになっているのでとってもお得です。


生協ショップで販売している弁当、おにぎり、サンドイッチ、サラダ、パンにも使用できます。
※学内には生協が運営していないショップもございます。利用できるのは生協の運営ショップのみとなります。


オンライン授業が増えて大学に行く日が少なかった場合でも、翌年3月に未使用金額を電子マネーで返金します。
2023年度のミール定期券は、販売価格より「ミール定期券を利用された金額」と「事務手数料2,000円」を引いた金額を3月末に電子マネーにて返金します。詳細は規約を確認ください。
ミール定期券プラン紹介







※お申し込みの際はお申込金額で選択ください。
※一日上限金額を超えた場合は、生協電子マネーまたは現金でお支払い可能です。
※表示価格は2022年11月現在の価格(税込)です。
ミール利用者・保護者の声

一人暮らしになるため、栄養のある食事を期待して、ミールを申し込みました。食事の内容が確認できるので子供と連絡を取ったときに毎日何を食べたか何が美味しかったか話題の一つになっています。
入学時から確実に食堂で食事することがわかっていたのでミールに申し込みしました。経済的にも安くなるので大変助かっています。
購入履歴から食事をとっているだけでなく、栄養バランスまでわかるのが良いです。
学食の「〜フェア」のお知らせも楽しみで、マイページを見て一緒に学生生活を楽しんでいます。
慣れない一人暮らしの食事面をサポートしたかったのでミールを申し込みました。学校やバイトで忙しい中ミールがあるおかげでかなり助かったと言っていました。
バリエーションが多く食事を楽しめているみたいです。
マイページで子供のお気に入りのメニューやこんな料理も食べているんだと見れるので遠くから安心しています。
朝が早く、お弁当を作るのは大変なのでミールに申し込みしました。学食を利用する機会が多かったのでお財布の中身を気にすることなく食事を取れているのでお弁当代わりになっています。
毎回現金を渡す手間がかからず、ミール申し込み者特特典もあるのですごくお得感があったので申し込みしました。
何を食べたかわかるのも、ものすごく助かります。デザートばかり食べている時に注意ができるので(笑)。
自炊だけではどうしても栄養が偏ってしまうため、ミールを申し込んでいます。正しい食生活を入学当初から送ることができて本当に良かったです。マイページで栄養の表示が確認できるので1年間の食生活を振り返れるのも有難いです。
毎日弁当を作って学校に行くのは大変だろうと両親が申し込んでくれました。手持ちのお金が無くても食事ができるので助かっています。一人暮らしだと不足しがちや野菜や魚を食べられるのも良いところです。
食堂を使うようになるのである程度バランスのとれた食事ができています。
会計時に財布からお金を出すことなくスムーズに食堂利用できるのも良いところです。
メニューが豊富で充実しているし、毎週メニューが変わるので毎日行っても飽きない。ミール特典企画をはじめたくさんのフェアがあるのも楽しみの一つになっています。
ミールの多彩な使い方


一限授業までにサンドイッチや焼きたてパンを購入。ミール定期券は朝ごはんも対応しています(女子大では100円朝食を実施しています)

生協手作り弁当、明徳館食堂(オムライス、から揚げ専門店)、デイヴィスカフェ(カレー、から揚げ専門店)でも利用できます。

空きコマが開いた昼食後、良心館ベーカリーカフェ、ベーカリーカフェジョアミで焼きたてパン、スイーツでカフェタイム。

5限終わりに夕食時間限定メニューをミール定期券で利用。ボリューム満点のメニューが盛りだくさん。グラタンやナンカレーなども登場することも!




よくある質問 Q&A

- ミール定期券はどうやって使うの?
カードのようなものが送られてくるのですか? -
ミール定期券は生協電子マネーの一種です。
スマホのアプリになっていますので、まずは大学生協アプリに登録ください。
- 1日の利用限度額以上使いたいときは?
-
現金や電子マネー併用で精算できます。
1日の利用限度額を超過する場合は、学生証の電子マネー機能を使って不足分を精算したり、現金でお支払いいただけます。そのため、ミール定期券を申込みされるときは電子マネーも併せてお申し込みください。
- 1日の利用限度額を使いきれなかった時は繰り越せますか?
-
繰り越し出来ません。
繰り越せない仕組みだからこそ、毎日食べることが習慣になり、欠食を防げます。利用履歴を通じて、生協と保護者の皆さんと一緒に食育をすすめていく仕組みです。
- 生協のどの商品でも利用できるの?
-
食堂の食事や生協手作り弁当、生協ショップのおにぎり、サンドイッチ、サラダ、パン等に利用できます。
食堂、外売り弁当、ショップの場所はこちらよりご確認ください。 食堂、外売り弁当、ショップの場所
- 使いきれなかった分を友人に使わせてあげてもいいですか?
-
ミール定期券は本人利用限定です。
ミール定期券は本人以外利用できません。他人へ貸したり、他人の分の購入は禁止させていただいております。禁止行為が判明した際は、利用停止措置をとらせていただきます。
- 1日何回使えますか?
-
1日の利用回数に制限はありません。
1日の利用限度額までは何度でもご利用いただけます。
- 自宅生なので必要ない?
-
自宅生は、遠方からの通学の人も多く、帰宅後、夜遅く食べるより健康的な生活をおくることができます。
自宅生は、遠方からの通学の人も多く、下宿生よりも毎日忙しいようです。昼食はもちろん、日によってはサークル活動などで、夕食も食堂で食べる日もあります。帰宅後、夜遅く食べるより健康的な生活をおくることができます。
ミール定期券が利用可能な日(2023年度)