受験が決まり次第、「資料請求フォーム」より請求ください。遠方からのお申込みの場合、資料請求いただいてからお手元に届くまでに2週間程度掛かる場合があります。
一人暮らしをされる場合や3月後半の合格発表の方は、お早めの資料請求をお願いいたします。
入試の日に「同志社生協資料請求」の書類にご記入くださった皆様には、既に資料発送準備を行っています。近日中にお手元に届くか、もう既に届いているかもしれません。
同志社生活協同組合の「入学準備資料」と書かれた青色(女子大はピンク)の封筒の見覚えが無ければ、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。
もしかすると何らかの不具合が発生している可能性はあります。
10日ほど経っても届かないようでしたら、改めてご連絡お願いできればと思います。
大学内の生協の食堂、ショップは、同志社生協に加入してご利用ください。
大学内という環境なので、生協組合員以外には絶対に利用させてはいけないという厳しい縛りはありません。
しかし生協のお店は生協組合員以外に利用させてはいけないという法律もあります。
ですので、同志社生協組合員になられていない方には組合員割引はありませんし、食堂も非組合員の割増価格を頂戴することになります。
生協の店舗設備や、商品の仕入れ代金、事業の運転資金になります。
事業によって生み出した利益は、教科書割引や商品セール、新設備への投資などで組合員に還元します。
卒業等で同志社生協を脱退される際に、お預かりしていた出資金は定款の定めに基づき返還いたします。
同志社生協は組合員が出資したお金を元手に店舗運営しています。
大学生協の組合員になってご利用いただくことが、「消費生活協同組合法」により定められています。
ただし、組合員以外は利用できないという事だと困る学校関係者や来校者もおられます。よって、組合員になられていない方々には非組合員価格として、割り増しの価格でご利用いただけるようになっています。
入学式前に加入申し込みが殺到すると手続きが追い付かなくなるので、便宜上合格発表時期ごとに期日を区切っています。
期日を過ぎてもご加入手続きできます。
教科書購入日になって慌てて加入手続きに来られる学生さんが少なからずおられますが、その日のうちに組合員割引にて教科書購入できない可能性があります。
慌てなくてもいいように、入学式までにはご加入手続きをお願いできればと思います。
プラン選択画面で上段に教示される「おすすめプラン」「充実プラン」「選べる(カスタマイズ)プラン」のうち、「選べる(カスタマイズ)プラン」を選択すると、加入申し込み内容を自由に選択できるようになります。
○扶養者が単身赴任で海外在住、学生本人が日本国内にお住まいの場合
扶養者名は、例えば父親など被保険者の生計維持されている方を登録してください。住所は例えば母親などがお住まいの国内住所をご登録ください。
扶養者名で書類が届かないなどありましたら、住所末尾に気付や○○宛などで新入生本人、または受け取って頂ける方のお名前をご記入ください。
○ご家族で海外に在住の場合
新入生本人の日本国内下宿先が決定したら、扶養者住所も下宿先住所でご登録ください。
扶養者名で書類が届かない場合がありますので、本人の住所に気付や○○宛などで新入生本人、または受け取っていただける方のお名前をご記入ください。
生協アプリをご登録いただきましたら、画面上に同志社生協組合員証が表示されるようになります。
Web加入手続き画面のプランを選ぶ画面で、「選べる(カスタマイズ)プラン」をクリックして貰うとお申込みいただきたいものだけ選んでお手続きすることができます。
お子様にもしものことが発生した時の保障について、どのように対応されるかもお考えの上、お選びください。
○すでに保険に入っている
既に他の保険や共済に加入されている場合も、CO・OP学生総合共済の保障内容をご確認ください。
高校生と大学生では生活実態や行動範囲が広がります。
高校生までの生活スタイルなら今までの保険や共済で充分だったのが、大学生の生活実態にマッチしていないという内容もあり得ます。
また、現在ご加入の保険、共済を継続しながら、合わせてCO・OP学生総合共済にもご加入されることをお勧めします。
CO・OP学生総合共済は、他の保険、共済から保険金、共済金を支払われた場合でも、学生総合共済への共済金の請求手続きができます。
正課中から日常生活まで24時間365日、国内・海外問わず、ケガや病気を大学生の生活実態や行動範囲をカバーしており、大学生活のリスクに対応した保障内容になっています。
また、掛金がお手頃なため、経済的な負担を抑えながら充実の保障となっています。
CO・OP学生総合共済は1年間で14,400円、1か月あたり1,200円です。通院や入院日数に応じた定額保障で、治療費のカバーだけでなく、生活費への影響を少しでも軽減することを目的としているからです。
○大学の保険に入る、共済は考えていない
CO・OP学生総合共済はこれまで大学生に起こった事故やけが、病気を保障対象にできるように商品改定を繰り返してきているので、大学生活のリスクに対応した保障内容になっています。
また、完治するまでに掛かる病院の代金以外の事も考慮した定額保障になっており、タクシー代などのその他の費用に充てられます。
正課中から日常生活まで24時間365日、国内・海外問わず大学生の生活実態や行動範囲をカバーしているのもCO・OP学生総合共済の特長です。
大学生協の学生総合共済はお子様の万が一の保障だけでなく、大学生の事故やけがの予防活動の取り組みをしている事も特長の1つです。
大学の保険の保障内容と具体的に何が違うかという事については、「CO・OP学生総合共済」冊子P.3~P.4の保障内容と見比べてご確認してみてください。
○特に何も考えていない
大学生活でもし事故病気けがなどして入通院や手術をしなければならなくなってしまった場合、金銭的にも精神的にも学業継続に影響が出てしまいます。
無保障であるために授業料支払いや大学生活に掛かるお金の支払いが困難になり、大学を辞めざるを得ないというケースもあり得ます。
そういうもしものリスクに備え、金銭面、精神面の支えとなる状態があってこそ、安心して大学生活を継続いただけるものと考えてCO・OP学生総合共済をご提案しています。
安心して大学生活を過ごしていただくためにも、必ずCO・OP学生総合共済の資料を確認いただき、共済加入をご検討ください。
学生ご本人様のメールアドレスでご登録されることをお勧めしますが、扶養者様のものでも大丈夫です。
今から手続きの入力をされる方(学生本人様もしくは扶養者様)のメールアドレスをご登録ください。
学生本人様情報、扶養者様情報の入力画面では、それぞれのメールアドレスを間違いないようにご登録お願いします。
加入Webでご登録いただいたメールアドレスが、大学生協アプリの認証メールアドレスに引き継がれます。
そのため、学生本人様のメールアドレスが無いからといって保護者様のメールアドレスをご登録されると、大学生協アプリ登録時にエラーになってしまいます。
GmailやYahoo mailで結構ですので、学生本人様のメールアドレスをご用意ください。
新入生の方は基本Webお手続きをお願いしていますが、留学生や編入生の方でしょうか。
それとも加入Webシステムでのお申込みが難しいという状況でしょうか。
同志社生協ホームページのトップページ右上あたり、「お問合せ」よりお問合せください。
そちらから、必要事項をご入力お願いします。
お問合せ内容のところに「手書きの加入用紙が欲しい」とご記入ください。
こちらで連絡先が確認でき次第、加入申込書を出力できるサイトをご案内いたします。
○訂正項目が住所、氏名、メールアドレスの場合 コンビニでの支払い前
最初に登録するメールアドレスを別のものに変更して、もう一度最初から正しい内容でご入力ください。
もしメールアドレスは一つしかないという場合は、1週間たてばデータがリセットされますので、リセットされてから再度正しい内容でご入力ください。
○訂正項目が住所、氏名、メールアドレスの場合 コンビニでの支払い後
同志社生協ホームページのトップページ右上あたり、「お問合せ」より訂正箇所をご連絡ください。
訂正項目がプラン変更の場合 コンビニでの支払い前
最初に登録するメールアドレスを別のものに変更して、もう一度最初から正しい内容でご入力ください。
もしメールアドレスは一つしかないという場合は、1週間たてばデータがリセットされますので、リセットされてから再度正しい内容でご入力ください。
○訂正項目がプラン変更の場合 コンビニでの支払い前
同志社生協ホームページのトップページ右上あたり、「お問合せ」より訂正箇所をご連絡ください。
ボタンを複数回クリックしたことでエラーになったと考えられます。
スマホ(PC)を再起動させたのち、最初からお手続きをお願いいたします。
古いデータが残ってしまっている可能性があるため、再起動をお願いいたします。
共済・保険は1年ごとの契約となります。
そのため、翌年以降の掛金・保険料はご登録いただいた金融機関の口座から、毎年3月下旬に自動引き落としとなります。
そのための銀行口座の登録をお願いしております。
銀行口座をご登録いただきましたら、契約は卒業予定年まで自動継続します。
口座引き落としのための金融機関のサイトに移動しています。
ご利用金融機関によっては、「なりすまし」対策のためのセキュリティとして、口座確認に必要な項目として暗証番号を求められるケースがあるようです。
入力された情報が大学生協に共有されることはございません。ご了承ください。
スマホ画面下部の左三角をクリックしてみてください。
銀行口座登録画面遷移前の加入Web画面に戻れば、そこからやり直してください。
もし加入Web画面に戻らなければ、大変ご面倒ですが、一からやり直しをお願いいたします。
口座振替手続きが完了して「収納機関へ通知」を押すと、加入Webシステムの「入力内容確認」の画面が表示されます。
この画面が表示されれば、手続きは完了できています。
共済掛金・保険料の口座引き落としは、口座登録をたとえ何回行ったとしても、1回の引き落とししか行われません。
二重に引き落とされることはありませんので、ご安心ください。
一口あたり年間25万円までの保障となりますので、ご入学予定の学部の学費や、既にお入りの保障に応じて口数をご検討ください。
同志社生協では文系学部の学費の平均から、4口以上の加入をおすすめしています。
理系学部ですと、8口以上がおすすめです。
Webでのお手続きはそのままで、振替口座登録書類にてお手続きいただくこととなります。
次のお電話番号までご連絡ください。
コープ共済センター 0120-16-9431
掛金・保険料の支払い日の翌日より加入Webで追加ができます。
ご案内ページにて「追加のお申込みへ」をクリックし、必要事項のご登録をお願いいたします。
Web手続き後に送付されるメールに、支払い番号が記載されています。
もしメールを消去してしまっていたとしても、Webでの入力完了から3日経過してもお支払いが確認されない場合に、もう一度メールが発信されます。
そちらのメールに支払い番号が掲載されますので、そちらでご確認ください。
迷惑メールフォルダに紛れていませんでしょうか。
もし着信拒否ではじかれている場合、同一メールの再送ができません。
同志社生協より組合員番号をお知らせするメールをお送りしますので、新入生本人様のお名前、生年月日、メールアドレスのご教示をお願いいたします。
保護者様に届いたメールに記載されている組合員番号は「家族組合員番号」です。
新入生本人様に届いたメールに記載されている組合員番号が「学生組合員番号」です。
同志社生協今出川or京田辺組合員センターまでお越しいただくか、お電話をお願いいたします。
今出川組合員センター 075-251-4430
京田辺組合員センター 0774-65-8371
加入Web申し込み完了ののちコンビニ支払いをいただきますと、「大学生協加入組合員番号のお知らせとアプリ登録のお願い」というメールが届きます。
そのメールを受信次第、アプリ登録できるようになります。
先に保護者様がサインインしてしまうと、エラーデータが作成されてしまいます。「大学生協アプリ問い合わせフォーム」から、必要事項をご記入の上お問合せください。
アプリ登録が集中している時期には、対処法のご報告案内までに2週間程度お待たせする可能性がありますので、ご了承ください。
アプリ登録が完了するまでの間は、組合員仮カードをお渡しいたしますので学内の生協組合員センターまでご来店ください。
加入Web登録、コンビニ払い完了後に生協システムに組合員データが反映されていきます。そのお申込みいただいた内容が生協アプリに反映されるのは毎日ではなく、一定期間ごとにデータ反映する仕組みになっています。
アプリ反映時期はご加入手続きの時期により下記のようになります。
画面にお申込みいただいた内容が反映されるまでしばらくお待たせしてしまいますが、ご了承ください。
ミール定期券の利用開始日、大学は4月2日(水)、女子大は4月3日(木)に表示されるようになります。
しばらくお待たせしてしまいますが、ご了承ください。
迷惑メールに紛れていたり、着信拒否設定ではじかれていたり、何らかの不具合が発生していると思われます。
再送いたしますので、同志社生協ホームページのトップページ右上あたり、「お問合せ」よりお問合せください。
そちらから、必要事項をご入力お願いします。
お問合せ内容のところに「アプリ登録案内が来ない。送信希望メールアドレスは…」とご記入ください。
なお、再送するメールが着信拒否等ではじかれる可能性もありますので、念のためお電話番号もご記入ください
同志社生協ホームページのトップページ右上あたり、「お問合せ」よりお問合せください。
そちらから、必要事項をご入力お願いします。
お問合せ内容のところに「アプリ登録案内が来ない。送信希望メールアドレスは…」とご記入ください。
なお、再送するメールが着信拒否等ではじかれる可能性もありますので、念のためお電話番号もご記入ください
「大学生協アプリ問い合わせフォーム」よりお問合せください。
8番のお困りの発生現象をお知らせくださいのところには、できるだけ詳しくご記載お願いします。
システム開発室から変更前データの消去完了報告が来次第、メールにてご連絡差し上げます。
アプリ問い合わせが少ない状況でしたら翌日くらい、問い合わせが集中している状況でしたら2週間程度お待たせするかもしれませんが、ご容赦お願いいたします。
保護者様もスマホに生協アプリをご登録いただき、保護者様の生協アプリからお子様のアプリに送金いただく事になります。
保護者様のアプリへのチャージは、コンビニ払い、もしくは銀行口座からの Bank Pay(バンクペイ)で行っていただく事となります。
保護者様のスマホアプリ画面下部の「チャージ」をクリック、そこでコンビニ払いか銀行口座払いを選択ください。
現在口座をお持ちの金融機関が銀行口座払いの対象になっていない場合、ご面倒ですがコンビニ払いをご利用ください。
保護者様のアプリにチャージが完了しましたら、同じ「チャージ」画面の「保護者から学生へのチャージ」で送金していただけます。
機種変更によってメールアドレスや電話番号は変更になるでしょうか。
○電話番号もメールアドレスも変更しない予定の場合
機種のみの変更であれば、生協加入Web手続きと生協アプリ登録のあとで機種変更頂いても支障はありません。
新しい機種にて再度アプリにサインインする必要がありますので、メアド、パスワードのログイン情報を控えておいてください。
○電話番号もメールアドレスも変更になる、もしくはメールアドレスのみ変更になる予定の場合
変更になるのであれば、機種変更されてから生協加入Web手続きと生協アプリ登録をお願いします。
生協アプリは生協加入Web手続きで登録される新入生本人様のスマホの電話番号、メールアドレスに紐づいています。
機種変更によって電話番号やメールアドレスが変わる場合、生協アプリシステム担当のところで一度登録されたデータを消去する必要があります。
そのデータ消去完了後に、改めて新しいスマホで生協アプリ登録いただくことになります。
全国での生協アプリ登録エラーの修正依頼件数が増えた場合、データ消去対応に1週間以上かかってしまう可能性があります。
メールアドレスのみ変更を予定されている場合は、Gmailやicloudメール、Yahooメールなど、入学後も卒業まで継続利用できるメールアドレスにて、生協加入Web手続きと生協アプリ登録をお願いします。
○電話番号は変わるがメールアドレスはそのままの場合
メールアドレスがそのままなのであれば、生協加入Web手続きは先に行い、機種変更されてから生協アプリ登録、もしくは機種変更してから生協加入Web手続き、生協アプリ登録の順でお願いします。
生協アプリ登録時に、電話番号に認証番号を飛ばす多要素認証があります。
生協アプリ初期登録時に登録した電話番号に認証番号が飛んでしまうため、機種変更したスマホの電話番号が変更になっていると新しいスマホでの生協アプリ登録が先に進めなくなってしまいます。
機種変更によって電話番号やメールアドレスが変わる場合、生協アプリシステム担当のところで一度登録されたデータを消去する必要があります。
そのデータ消去完了後に、改めて新しいスマホで生協アプリ登録いただくことになります。
全国での生協アプリ登録エラーの修正依頼件数が増えた場合、データ消去対応に1週間以上かかってしまう可能性があります。
もしも事故病気けがで入通院や手術をしなければならなくなってしまった場合、金銭的にも精神的にも学業継続に影響が出てしまいます。
そういうもしもに備え、金銭面、精神面の支えとなる状態があってこそ、安心して大学生活を継続いただけるものと考えてご提案させていただいています。
大学が提案されている保険内容については私達が説明する事はできないのでご容赦お願いできればと思います。
CO・OP学生総合共済はこれまで大学生に起こった事故やけが、病気を保障対象にできるように商品改定を繰り返してきているので、大学生活のリスクに対応した保障内容になっています。
また、完治するまでに掛かる病院の代金以外の事も考慮した定額保障になっており、タクシー代など、その他の費用に充てられます。
正課中から日常生活まで24時間365日、国内・海外問わず大学生の生活実態や行動範囲をカバーしているのも「CO・OP学生総合共済」の特長です。
学生総合共済はお子様のもしもの保障だけでなく、大学生の事故やけがの予防活動にも取り組みしている事も特長の1つです。
大学の保険の保障内容と具体的に何が違うかという事については、「CO・OP学生総合共済」冊子P.3~P.4の保障内容と見比べてご確認してみてください。
正課中から日常生活まで24時間365日、国内・海外問わず、ケガや病気を大学生の生活実態や行動範囲をカバーしています。
また、掛金がお手頃なため、経済的な負担を抑えながら充実の保障となっています。
COOP学生総合共済は1年間で14,400円、1か月あたり1,200円で、通院や入院日数に応じた定額保障です。
これはけがや病気でアルバイトができずに収入が減る、治療費以外に交通費や食費など余分にかかる学生が多いことから、治療費のカバーだけでなく、生活費への影響を少しでも軽減することを目的としているからです。
完治するまでに掛かる病院の治療費以外の事も考慮した定額保障になっており、タクシー代など、その他の費用に充てられます。
CO・OP学生総合共済は、学内にある生協組合員センターが窓口です。学生本人様が授業の合間に、いつでも気軽に相談、給付申請をすることができます。
同志社生協では、すべての新入生に安心して学生生活をお送りいただくために、おすすめプランをご提案させていただいています。
自分の身に起こった事故病気ケガに対する保障があるのがCO・OP学生総合共済です。
自分が誰かの物を壊してしまった、誰かをケガさせてしまったといった時に、他人への賠償にそなえる保険が学生賠償責任保険です。
学生賠償責任保険のうち、1人暮らしの学生が住んでいる部屋の物を壊してしまったり、水漏れさせて家主さんに迷惑を掛けたりしてしまったなど、お部屋の保障をセットしているのが、学生賠償責任保険一人暮らし特約ありです。
扶養者様のもしもや、事故・病気、けが以外の大学生活のもしもに備える保障制度もご用意しています。
授業料を払っている扶養者にもしもの事があって、学生が扶養されなくなった場合の学資費用をサポートするのが就学費用保障保険です。
鍵を失くしてしまって家に入れないとか、出かけている先で自転車がパンクして帰れないといった困った事態に駆け付けサポートをしてくれるサービスが学生生活110番です。
既に他の保険や共済に加入されている場合も、CO・OP学生総合共済の保障内容をぜひご確認ください。
高校生と大学生では生活実態や行動範囲が広がります。
高校生までの生活スタイルなら今までの保険や共済で充分だったのが、大学生の生活実態にマッチしていないという内容もあり得ます。
また、現在ご加入の保険、共済を継続しながら、合わせて大学生協がおすすめする共済・保険にもご加入されることをお勧めします。
CO・OP学生総合共済は、他の保険、共済から保険金、共済金を支払われた場合でも、学生総合共済への共済金の請求手続きはできます。
正課中から日常生活まで24時間365日、国内・海外問わずケガや病気を大学生の生活実態や行動範囲をカバーしており、大学生活で起こり得るリスクにそなえた保障です。
また、掛金がお手頃なため、経済的な負担を抑えながら充実の保障となっています。
CO・OP学生総合共済は1年間で14,400円、1か月あたり1,200円です。通院や入院日数に応じた定額保障で、治療費のカバーだけでなく、生活費への影響を少しでも軽減することを目的としているからです。
CO・OP共済たすけあいジュニアコースもCO・OP学生総合共済も、同じ日本コープ共済生活協同組合連合会の保障制度となっています。
CO・OP学生総合共済とCO・OP共済たすけあいジュニアコースとの違いは、入院1日あたり1万円の給付であること、扶養者が万が一お亡くなりになられた際の学業継続保障があること、こころの早期対応保障があること、卒業後に新社会人コースに無告知で継続できることなどです。
CO・OP共済たすけあいジュニアコースに追加でCO・OP学生総合共済にご加入されれば、もしものことが起こった場合に両方から給付があります。
大学生時代だけCO・OP学生総合共済に移行されるということも可能です。この移行手続きは今ご加入いただいている地域生協でお申し出ください。
CO・OP学生総合共済は大学生協の組合員である間しか加入資格がありません。
卒業後もCO・OP学生総合共済に加入し続けたいという多くの要望に応え、CO・OP学生総合共済新社会人コースがつくられました。
月払い1,200円というお手頃な掛金で、新社会人にも負担が少ない金額となっています。
CO・OP学生総合共済から新社会人コースに継続することでの変更内容は、親扶養者死亡もしくは重度障害への保障内容が変わること、扶養者事故死亡もしくは重度障害への保障内容が変わること、学業復帰支援臨時費用がないこと、こころの早期対応保障がないことなどです。
CO・OP学生総合共済G1200コースと変わらない病気・ケガの保障となっています。
新社会人コースは満30歳の満期日まで続けられ、満30歳の満期日後も健康状態に関わらずCO・OP共済に継続が可能です。
新社会人コースに継続加入いただくためには、同志社生協を脱退される前にお住いの地域生協の組合員になっていただく必要があります。
在学中の加入については、同志社大学内の生協組合員センター営業中ならいつでもご加入いただけます。
学生本人様おひとりで手続きできますので、お気軽にご相談ください。
5月24日までであれば、Webでの追加加入も可能です。
入居日がおおよそ決まりましたら、事前に保険料等のご確認をお願いいたします。
生協組合員センター窓口であれば、保障開始希望日の前日までに保険料をお支払いいただければ希望日に間に合います。
ただし、間際でなく、余裕をもってご来店ください。
共済証書、保険加入証は、加入手続き後の約3週間~1か月後に、扶養者様のご住所宛へのお届けとなります。
加入者証がなくても、請求手続きはできます。
何かございましたら、いつでも同志社生協組合員センターまでご相談ください。
保険加入証は、加入手続き後の約3週間~1か月後に、扶養者様のご住所宛へのお届けとなります。
お急ぎの場合は同志社生協組合員センターまでご連絡ください。
コンビニ入金が確認されれば、「加入受付証」を発行いたします。
また、共済の端末にてご加入確認できましたら、「加入確認証」を発行することもできます。
なお、同志社生協から大家さんや管理会社に直送することはできませんので、ご来店をお願いいたします。
国内で受け取りが可能な住所をご記入ください。
○扶養者が単身赴任で海外在住、学生本人が日本国内にお住まいの場合
扶養者名は、例えば父親など被保険者の生計維持されている方を登録してください。住所は例えば母親などがお住まいの国内住所をご登録ください。
扶養者名で書類が届かないなどありましたら、住所末尾に○○宛などで新入生本人、または受け取っていただける方のお名前をご記入ください。
○ご家族で海外に在住の場合
新入生本人の日本国内下宿先が決定したら、扶養者住所も下宿先住所でご登録ください。
扶養者名で書類が届かない場合がありますので、本人の住所に○○宛などで新入生本人、または受け取っていただける方のお名前をご記入ください。
同志社生協組合員センターで再発行できます。
CO・OP学生総合共済は、大学生が安心して学業継続できるように手厚い保障となっています。
そのため、卒業後もCO・OP学生総合共済に引き続き加入することはできないのかというご要望がたくさん寄せられていました。
そこで、要望に沿うかたちで作られたのが、新社会人コースです。
CO・OP学生総合共済G1200コースの保障内容のうち、病気、事故けがによる入院保障日額10,000円や事故けが通院日額2,000円、手術、長期入院など変わらない病気・ケガの保障となっています。
新社会人の共済商品として、充実した保障内容となっています。
月払い1,200円のお手頃な掛金で、満30歳の満期日まで継続する事ができます。
また、満30歳の満期日を迎えても、その時の健康状態に関わらずCO・OP共済への継続が可能です。
新社会人コースにはCO・OP学生総合共済加入者しか加入する事ができません。
ぜひご検討ください。
学生賠償責任保険にご加入されずに一人暮らし特約だけのご加入はできません。
学生賠償責任保険一人暮らし特約ありにご加入ください。
ただし、3月中にご入居されるケースの場合、入居後に発生した事故には対応するケースがあります。
もし住まいで賠償すべき事故が発生した場合には、すみやかにコープ共済センター 0120-16-9431 までご連絡をお願いします。
ただし、自転車トラブルは作業費、出張費として1,000円(税込)がかかります。
修理の部品代は別途必要となります。
住まいに関するトラブルが発生した場合も、学生生活110番にご連絡ください。
修理の部品代が必要となる場合は、管理会社や大家様にご相談させていただくこともあります。
ミール定期券は食事の定期利用券です。交通機関の定期券の学内食事版と考えて頂ければ判りやすいかと思います。
対象期間中、授業のある平日毎日、生協食堂か生協ショップにて、プランによって上限650円か1,200円、1,500円のお食事をご利用いただけます。
また、年間サポートを合わせてお申込みいただくと、土曜日と夏休み春休みもご利用いただけます。
生協電子マネーは大学生協アプリに現金をチャージできるシステムです。生協の店舗で電子マネー払いができます。
学生さんは財布の中身を気にしながら空腹を満たす事だけ考えて食事しがちなので、栄養バランスよく色々食べていただけるミール定期券は絶対におススメです。
春休みや夏休みにミール定期券で昼食を食べるために大学に来られる下宿生もおられますよ。
お申込みいただいたプランをいったん解約いただいて、ご希望のプランに申込しなおすという対応となります。
各校地の生協組合員センターにお越しいただき、お手続きください。
未利用差額を返金させていただきますので、その場で改めて加入したいプランの申込手続きをお願いします。
なお、いったんの解約手続きにも事務手数料3,000円を頂戴する事となりますので、ご了承お願いしたく思います。
3月末に未利用分を電子マネーにて返金させていただきます。
ミール定期券販売価格から、ご利用期間内にミール定期券をご利用された金額と事務手数料3,000円を差し引いた金額を、電子マネーで返金いたします。
大学に登校される日は、財布を気にせずに栄養バランスを考えたお食事をしていただければと思います。
新入生の27%程度、4人に1人以上がお申込みいただいています。
お申込みいただいた学生様の約80%、保護者様の63%が翌年度も引き続き申込みたいとのアンケート結果が出ています。
同志社大学の方は4月2日から後期授業最終日までの授業実施のある月曜から金曜、年間130日ご利用いただくことができます。
同志社女子大学の方は4月3日から後期授業最終日までの授業実施のある月曜から金曜、年間150日ご利用いただくことができます。
同志社大学の方でクラブサークル活動や、研究で、土曜や夏休み春休みも学校にいる事が多いという学生様には、年間サポートを追加される事をおすすめします。
プラス55,000円で、土曜日と学休期、年間99日がプラスされて、1日上限650円利用できるようになります。
ミール定期券は生協電子マネーシステムの一種で、スマホの生協アプリでご利用いただく事になります。
レジでのお支払い時にスマホ生協アプリのバーコード画面をご提示いただきますが、支払い方法をミール定期券と設定しておくと、バーコードを読み込んだ際にミール定期券での支払いとなります。
レジにて1日の利用限度額を超過していた場合、不足分が生協電子マネーから精算される仕組みになっています。
生協電子マネー残高で足りない場合は、現金でお支払いいただく事になります。
ミール定期券をお申込みされる時は、生協電子マネーも併せてお申込みいただきますと、レジでの精算がたいへんスムーズになります。
1日何回でもご利用いただく事が可能です。
お申込みいただいたプランは1日1食、2食、3食といった表記をしていますが、1日の利用上限額まで何回ご利用いただいても大丈夫です。
生協食堂だけでなく、生協ショップでパン、弁当、飲料、デザートにもご利用いただくことができます。
昼食と夕食の間にショップでデザートをご購入いただくといった使い方もできます。
より満足度の高い学生生活になるように、ミール定期券をぜひご利用いただければと思います。
生協食堂、生協ショップ(コンビニ)、ベーカリーカフェでご利用いただけます。
生協食堂で栄養バランスを考えた食事をしていただくことを目的としていますが、その日の気分によって、ショップでパンとサラダとデザートと飲料を購入するといった使い方もできます。
また、生協食堂での食事で使い切れなかった分を、小腹がすいた時間にショップでデザートを購入するといったことも可能です。
生協ショップではおにぎり、弁当、パン、サラダ、デザート等にご利用いただけます。
より満足度の高い学生生活になるように、ミール定期券をぜひご利用いただければと思います。
栄養バランスよくお食事いただく事を考えた価格設定にしています。
使い切るように、栄養バランスのとれた食事習慣を身につけて欲しいと考えています。
利用履歴を確認し、取り合わせを考えながら食べる習慣づけをお願いします。
保護者の方も、お子様の利用履歴をご確認いただく事が可能ですので、もっと野菜を食べるように、といったアドバイスをお願いします。
他人に貸したり、他人が食べる分を購入することは禁止させていただいております。
禁止行為が判明した際は、利用禁止措置を取らせていただく場合があります。
「販売価格」から「ミール定期券を利用された金額」と「事務手数料3,000円」を引いた金額を3月末に電子マネーにて返金します。
詳細はミール定期券利用細則をご確認ください。
就職後、地方への転勤や営業・配達等で必要になる可能性がある。職業によっては免許取得が就職の条件になります。
夏休みはもちろん、冬・春休みは高校生もいて繁忙期 普段でも取得には3か月ほどかかります。。繁忙期は勿論それ以上。 毎年かけこみで来る4年次生が後を絶ちませんが、取得できないまま泣く泣く卒業する学生も...。
現在は入校制限はありません。 オーダーメイドコースなどを活用して効率よく教習所に 通っている学生が増えています。
2024年度の新入生には1850台のパソコンを販売しました。(約25%)
4人に1人は同志社パソコンをお持ちです。
2024年度の新入生への販売台数は下記の通りです。
・富士通LIFEBOOK 1,340台
・SurfacePro9 220台
・MacBookAir 200台
・dynabook(昨年モデル) 90台
となります。
はい、4年間安心して利用していただけるように生協で購入したパソコンに安心サポートという付加サービスをご用意しております。通学されるキャンパスの生協のお店でお困りごとをご相談ください。
同志社パソコンの箱の中に、マニュアルや動画のURLを同梱しています。それを見て簡単に設定できます。
安心サポートパックに加入している方は、わからないところがあった場合生協でサポートします。
はい、ご自身で用意いただくことになります。
Windowsパソコンの方は、Windows Defenderという対策ソフトがすでに入っていますので、同志社生協としてはそれで十分と考えています。
Macもウイルス感染自体が少ないので、なくても大丈夫かと思いますが、不安な方はご自身でご用意ください。
壊れない方もいらっしゃいますが、4年間使っていくうちに、何らかトラブルは起こり得ます。
落として液晶が割れたりしますと10万円程度かかり、学生さんには大金です。保護者に迷惑がかかるので言い出せない方もいます。
同志社パソコンであれば保証がかかっていますし、安心サポートパックに加入していれば、即日に貸出機をお渡しいたします。
パソコンは精密機器ですので、自転車の前かごに入れるのはNGです!
安心サポートは大学生協で購入いただいた方のみに限らせていただいています。
同志社パソコンでも家電量販店購入のパソコンであっても、パソコンを購入したらまずネットに接続しながら初期設定をし、Officeのインストール(入学後ライセンスをもらってから)をします。
同志社パソコンには初期設定のマニュアル動画を同梱していますし、入学後に困らないよう、Officeインストールのマニュアルもお付けしています。
わからない場合は、安心サポートパックに加入していれば生協カウンターにてサポートいたします。大学の無線LANへのつなぎ方もサポートします。
キャンパス内では大学専用のWi-Fiが使えるエリアが多数用意されています。その他の場所では、フリーWi-Fiやお持ちのスマホでのテザリング、ポケットWi-Fiなどを利用されてるいる方もおられます。
また、持ち運びに適したパソコンをおススメしております。ぜひご検討ください。
オンライン授業やOfficeソフトが快適に利用出来、カメラ、マイクが付いた、持ち運びに適した軽量のパソコンが必要です。
同志社生協では、Windows-PCはCPU Core-i5以上、メモリ16GB以上、SSD256GB、軽さ1kg前後のパソコンをおススメしています。
4年間ストレスなく使える様に将来を見越してご検討ください。
購入された販売店での修理となります。他店購入の修理は承っておりません。
パソコン無しでiPadのみはおススメいたしません。レポート作成など複数のアプリを使用した作業など、パソコン作業の方が効率よく行えることや、ご卒業後に社会人としてもパソコンスキルは必須になっていますので、大学生の間にまずはパソコンをしっかり使えるようになっていただければと思います。その上でiPadもあると、より便利に活用いただけます。
お持ちのiPadの種類をご確認ください。古い機種になると最新のバージョンの対応不可となりアプリが正常に動作しない場合がございます。最新の機種へのお買い換えをおススメいたします。
可能です。入学者全員に対し、学内のWi-Fiにつなぐためのパスワードなどがもらえます。
同志社パソコン購入者で安心サポートパックに加入していれば、つなぎ方がわからない場合はサポートいたします。
学生さんが利用してよい電源はございません。家で充電してきましょう。
同志社パソコン購入者で安心サポートパックに加入していれば充電サービスがございます。
学内ではクラウド型の印刷サービスやPCルームにプリンタがあります。先生からの配布資料を印刷する必要がある際に学内のプリンタが利用できますが、自宅にあると土日や夜間に印刷したい時に便利だと思います。
同志社大学、同志社女子大学より入学者全員に対して、MicrosofrOffice365のライセンスが付与され卒業時まで使用できます。(卒業時にライセンスが失効となります)
卒業後も使うには、個人でOffice365の契約や、永続版の購入が必要となり、有料となります。
ご購入の方に、初期設定はオリジナルテキストと動画また、Office365はオリジナルマニュアルの案内を商品と一緒に同梱しております。
Office365は大学のメアドにライセンスが紐づいています。大学の専用サイト、SSO(シングルサインオン)サイトにログインし、サイト内のOffice365から、インストールします。
やり方がわからない場合には、同志社パソコン購入者で安心サポートパックに加入していれば、生協カウンターにてサポートいたします。
学内ではWindowsの方が圧倒的に多いです。
社会に出てもWindowsを使用している企業は9割を占めます。
同志社生協の販売数を見ても、Windows80%、Mac20%となっています。
大学生活では、留学を問わず、パソコンは必要です。1年以上の長期留学の場合、修理の面では現地修理(一部条件があり)が可能なMacBook Airがおススメです。
LIFEBOOKは手書きはできません。キーボードからの入力のみです。
画面をタッチして拡大したり、アイコンを開いたりは可能です。
はい、生協で購入していただいたSurfaceは生協へお持ち込みください。
安心サポートパックに加入していれば、代替えの貸出機も即日お貸出しいたします。
Appleは動作保証をしておりませんが、使用する事は可能です。
Surface Pro 10にはイヤホンジャックがありませんので、Bluetoothのイヤホンをご用意いただくことになります。生協店舗でもいつも在庫をしております。
アダプタを購入すれば可能です。USB-C→HDMIのアダプタをご購入ください。生協にも在庫しております。
MacであればAirDropで動画や画像を送ることができますが、Windowsはそれができないので、メールなどに添付して送っていただくのがよいと思います。
キャンパス内では大学専用のWi-Fiが使えるエリアが多数用意されています。その他の場所では、フリーWi-Fiやお持ちのスマホでのテザリング、ポケットWi-Fiなどを利用されてるいる方もおられます。
また、持ち運びに適したパソコンをおススメしております。ぜひご検討ください。
Windows/Macビギナー講座をご準備しています。こちらの講座で購入したパソコンのイロハを学べます。
Windows/Macビギナー講座は同志社パソコン購入時のオプションとして安心サポートパックをご提案しています。
こちらの特典としての講習会ですので、同志社パソコン以外の機種には対応しておりません。
同志社生協として新入生の皆様の入学~卒業までのPCスキルのサポートを実施しています。
4年間のPCスキル習得をサポートする講座を全てパックしてご提案しているのが【パソコン講座プレミアム】、入学時のOfficeスキルのサポートする講座が【パソコン講座スタンダード】となります。金額を見ても10,000円の差ですので、断然【パソコン講座プレミアム】をおススメいたします!
はい、できます。
ただしアップグレード申請期間が決まっています。Officeスキル講座第2回終了時点までにパソコン講座事務局にご連絡いただけましたらアップグレードのお手続きをいたします。
全てオンライン開催となります。ご自宅や大学内の空きスペースなどで受講をしていただけます。
参加ができなかった場合は振替受講もしくはオンデマンド動画の配信をいたしますのでそちらを活用して受講してください。
はい、可能です。
受講クラスは複数用意されていますので、振替にて受講が可能です。
また参加自体が困難な場合は事前にお申し出いただけますと講座中の様子を録画してオンデマンド動画にて配信もしております。
生協でパソコンをご購入いただいた方の4割程度が受講なさっています。
管理栄養士専攻の方の人数は不明ですが、女子大の先輩リーダーが多数おり、毎年女子大新入生の方の受講は多いです。
大学で必要となるパソコンスキルを先輩たちから親切に教えてもらえます。
複数日程ご用意しますので、重ならないように受講いただけます。
はい、受講可能です。
ただしお申込みいただけるプランが【パソコン講座スタンダード】のみとなります。こちらの講座は若干割高ですが35,000円にてお申込みいただけます。
キーボードとWebカメラとマイクが搭載されているWindows、もしくはMacのノートパソコンをご用意いただく必要があります。
準備に不安がある方はぜひ保証とサポートが充実した同志社パソコンをご検討ください。
大学がOfficeの利用者講習動画を公開していますので、それをご覧いただければ操作方法はわかります。
しかし、実際にレポートやプレゼン資料を作成してみるといった実践をしないと身につきにくいと思いますので、ぜひとも受講をおすすめします。