ICT利用環境整備のおすすめ
文化情報学部 宿久 洋教授
みなさん同志社大学入学おめでとうございます。早速ですが、みなさんが大学生活を始めるにあたって一言アドバイスをしたいと思います。
大学での生活は非常に自由度が高いです。そのため、各自の目標に向けていかに自分の大学生活をプロデュースするのかが問われます。授業時間、休み時間、移動時間、自宅時間をうまく使うかが重要になり、そのために必要なことは環境を整えることです。
大学の学びも日々変わっています。同志社大学では2024年度から「新しい学びのかたち」が始まっています。全ての講義において、全15回のうち、第1回と第15回はオンデマンド講義です。科目によっては全ての回がオンデマンドの講義もあります。このため、講義を受ける場所も大学の教室だけではなく、自宅、大学のフリースペース、移動中など様々です。
このような状況に対応するために、私からお勧めすることは3つの機器を揃え、それをうまく使い分けることです。3つの機器とはスマホ、タブレット、パソコンです。まず、スマホですが、同志社大学の教務関係の手続き、例えば、履修登録、成績確認、連絡確認などのほとんどはスマホで行うことができます。講義中のリアルタイムのやり取りにスマホを使うこともあります。次にタブレットです。タブレットを使うことにより講義ノートの作成、講義資料への書込や閲覧などスマホではできない(やりにくい)ことが自在にできます。紙のノートをたくさん持ち運ぶ必要もありません。最後はパソコンです。少し前はデスクトップ型のパソコンを準備する学生が多かったのですが、BYODの環境が整備されるにしたがって、ノートパソコンを使う学生が増えています。ノートパソコンの性能も上がっていますので、大学でも自宅でも同じパソコンを使う方が便利な状況になっています。自宅では大型のディスプレイを併用することでデスクトップと遜色ない環境を作ることもできます。
もちろん、大学には数千台のパソコンが配置されていて、講義や自習で使える環境が整っています。学生用のクラウド環境もありますので、大学の機器と自己所有の機器をうまく連携させることにより、どこにいても講義動画を見たり、課題に取り組んだりできるようになっています。
みなさんに問われているのはそのような環境での学びへの適応力です。ここ数年、生成AIの台頭もあり、教育現場も大きな影響を受けています。生成AIの利活用も大学生活で避けて通ることはできません。自分の周りの環境をしっかり整えて有意義な大学生活を送ってください!
同女でもノートPC必携に!
薬学部医療薬学科教授 学科主任
尾﨑 惠一教授
最近、多くの大学で「PC必携化」が実施されています。
各学生が自分のノートPCを毎日大学に持参して、授業などで活用するというものです。
友人とのコミュニケーションはスマートフォンで十分だから、大学入学までPCを触ったことがないという学生もこれまでいましたが、今年は薬学部1年次生の多くが授業中にPCやタブレットを机上で活用しているのを見かける様になりました。
実際、本学では、授業資料のPDFファイルのダウンロード、課題作成、小テストやレポート提出などに日々PCが必要になります。
薬学部では、学会発表や卒業研究発表などにもパワーポイントをフル活用します。
でも、安心してください!学内の無線LAN(Wi-Fi)が整備され、在学中は無償でMicrosoft Officeのソフトウェアが使用できます。
さらに、コロナ禍を経験した私たちは、オンラインの授業や会議、オンデマンドの授業動画配信などのスキルを身に着けることが出来ました。
インターンシップや就職活動も、説明会や1次面接はオンラインが多用されています。
今後ますますPCの需要は高まっていくことでしよう。もはや、同女でもノートPC必携といっても過言ではないでしょう!
PC+iPadのような組み合わせも、学習が効率よく進むでしょう。
私自身も、WindowsのノートPC+iPhone+iPadで授業や研究のための準備が毎日快適に出来ています。
まずは、大学での必携PC(カメラ、マイク装備)を持っていない学生は、ぜひ準備しておきましょう!!
同志社大学・同志社女子大学で使うから
大学の授業に適したパソコン
ここまでご紹介したとおり、同志社パソコンは大学での学習にピッタリのパソコンです!
また同志社大学HPでも紹介されており、大学からもお墨付きをもらっています!
同志社大学・同志社女子大学で使うから
修理になっても安心の保証
同志社パソコンは、自然故障はもちろん、メーカー保証では修理できない、落下・水濡れなども保証します!
iPadも生協なら4年保証!
Apple Pencilも保証!
困った時に気軽に聞ける
学内相談窓口
PCの相談から修理受付、返却まで学内の生協店舗におまかせ!
キャンパス内にサポート店舗を設置。同志社パソコンなら、生協のお店にパソコンを持っていくだけ!
また、修理技術スタッフによる「パソコン愛情点検」も毎年実施しております。
急に壊れた時の貸出機
同志社パソコンは修理中の貸出機を学内でお渡し。
修理中も課題やレポート作成に取り掛かれます。
同志社大学 今出川校地 良心館ブック&ショップ |
|
---|---|
場所 | 良心館地下1F |
営業時間 | 平日10:00~17:00 土日閉店 |
TEL | 075-251-4431 |
同志社大学 京田辺校地 京田辺ショップPCフロア |
|
---|---|
場所 | 日糧館1F |
営業時間 | 平日10:00~17:00 土日閉店 |
TEL | 0774-65-8264 |
同志社女子大学 今出川キャンパス 心和館キャンパスストア |
|
---|---|
場所 | 心和館地下1F |
営業時間 | 平日10:30~17:00 土日閉店 |
TEL | 075-251-4195 |
同志社女子大学 京田辺キャンパス 友和館キャンパスストア |
|
---|---|
場所 | 友和館3F |
営業時間 | 平日8:30~17:00 土日閉店 |
TEL | 0774-65-8801 |
使い始めの準備も安心
PCの初期設定や大学から無償提供されるOfficeインストールは自分で行う必要があります。同志社パソコン購入者にはセットアップのための動画やマニュアルをご用意!
*さらにPCフルサポートセット加入者には、アプリインストールのサポートやPCを使いこなすための講座を実施します。
日時:未定(決まり次第お知らせします)
オンライン開催:URLはメールにてご連絡いたします
基礎編/Surface Pro10の基本操作やペンの活用方法
応用編:タッチ機能やペンを用いたデジタルノートの活用
同志社大学生には同志社パソコン+PC安心サポートパック+パソコン講座プレミアム/パソコン講座スタンダードがおすすめ!
4年間安心して使っていただき、必要なスキルを身につけてもらいたいので同志社生協はこの3点セットでの購入を強くおすすめしています!
一般的なOSシェアは、Windows 8〜9割・macOS 1〜2割であり、生協モデルをお選びいただく比率もおよそWindows 8〜9割・macOS 1〜2割ぐらいとなっています。学部で使用されるアプリケーションによってはWindowsを推奨されているものもありますので、学部からのご案内もあわせてご覧ください。
同志社生は、授業内でのレポート作成や、実験結果や統計の分析、プレゼンテーション資料の作成に利用できるMicrosoft Officeのソフトウェア(Word、Excel、PowerPointなど)を無償でインストールできますので購入の必要はありません。同志社パソコンをご購入いただいた方には、インストールをサポートいたします。
パソコン選びのポイントは
● 軽い(1㎏以下) ● バッテリーの持ち
● 画面の大きさ14インチくらい
画面の大きなパソコンやデスクトップパソコンは持ち運びに適さないためおすすめしません。また、Windows10のサポートが終了するため、Windows11を搭載したパソコンを使いましょう。
学生の声をもとにスペックを選定し、保証も4年間付帯した同志社パソコンをぜひご検討ください。
iPadだけでの学習はおすすめしません。
画面が小さく、Officeを使った課題作成をする時に表示が小さく作業がしにくい、Officeで使える機能に制限がある、大学のサイトが正しく閲覧できないことがあるといった点から、パソコンのサブ機として利用するのが良いでしょう。
生協加入、アプリ登録が完了しましたら下記ボタンより注文サイトへお進みください。
先輩学生、生協スタッフと相談しながら実機を触って申し込める!